京都制圧計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:00 UTC 版)
小笠原長行は鎖港通告に対する列国公使の抗議を5月12日に幕議に報告した。そして急進的な攘夷論を一掃するため、武力をもって京都を制圧する計画を打ち出した。構想は前年からあったし、3月には英仏公使からも提案されていた。前年に始まった軍制改革によって洋式武装した騎兵・歩兵・砲兵1千余を横浜で幕府艦とイギリス艦計5隻に乗せ、29日に兵庫に上陸、6月1日淀まで進み、京都の情勢をうかがった。将軍直率の兵と京都守護職の会津藩兵などが合流すればかなりの力になる。朝廷は騒然となり、将軍にこれを抑えさせ、東帰も認めることとした。結局武力制圧は空振りに終わり、小笠原ら幕兵の幹部は罷免・蟄居の処分を受けたが、ようやく将軍を取り戻すことはできたのだった。家茂は6月8日に下坂し、13日に海路で関東へ向かった。 これより先、越前へ帰国した松平春嶽は、破約攘夷が実行されれば、反発する列国が艦隊を大坂湾に送り込み朝廷を威圧する事態を招きかねないと危機感を抱いていた。そこで横井小楠が挙藩上洛計画という思い切った献策を行う。不測の事態が起こる前に越前が藩を挙げて上洛し、暴論を抑え、将軍・関白から草莽まで含めて主だった者を一同に集め、各国公使の主張を聞き取り、互いの条理の理解を究め尽くした上で、後は鎖港か開港か、和親か戦争かいずれに決しようとも一致して進めようという。これは越前全藩が身も国も捨てあたらねばならぬ大難事であり、隣国加賀、横井の故郷肥後、旧一橋派の同志薩摩などに呼びかけ、ともに決行しようというのである。その成功の先には、朝廷が政府を任免し、幕府に限らず有能な諸侯、諸藩の人材を登用する新体制も構想していた。5月26日に藩議は決定し、6月1日に計画が家中に布告された。ところがその後将軍が江戸に帰ることになり、これまで将軍の上洛中を理由に延期していた藩主松平茂昭の江戸参勤が議論になった。
※この「京都制圧計画」の解説は、「八月十八日の政変」の解説の一部です。
「京都制圧計画」を含む「八月十八日の政変」の記事については、「八月十八日の政変」の概要を参照ください。
- 京都制圧計画のページへのリンク