京都号・きょうと号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都号・きょうと号の意味・解説 

京都号・きょうと号(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:11 UTC 版)

サンライズ号 (高速バス)」の記事における「京都号・きょうと号(廃止)」の解説

1990年高速バス開設ラッシュ時において、九州産業交通京阪バス共同運行において運行開始した。九州産業交通にとっては、大阪線サンライズ号)・神戸線トワイライト神戸号)・名古屋線不知火号)に次ぐ4番目の路線となる。愛称両社とも「きょうと号であったが、九州産業交通バス車体に「京都」と大きく楷書体において愛称入れられていた(2代目車両からは愛称入っていない)上、時刻表パンフレットなどには全て漢字表記の「京都号」が用いられていた。一方で京阪バス同社夜間高速バス共通の総称であるため、他路線福岡線東京線などすべて)と同様にきょうと号」として扱われている。 運行開始当初そこそこ利用率誇ったものの、元々両都市間とのビジネス利用としてはあてにならず、むしろ観光目的での利用多かったためであろう、さらにバブル崩壊により年々旅行者減少しているためか利用率減少傾向見せ始める。このためか、多客時期などは別として通常期においては他の3路線比較してそんなに賑わい見られなかった(2台以上で運行しているのは多客時期のみで、通常期は1台において半分近く空席目立った)。 1999年2月には、京阪バス運行から撤退九州産業交通のみの単独運行として運行継続した が、2002年5月大阪線サンライズ号)と路線統合される事になり、この日を以って京阪陣営における運行業務終了するになった

※この「京都号・きょうと号(廃止)」の解説は、「サンライズ号 (高速バス)」の解説の一部です。
「京都号・きょうと号(廃止)」を含む「サンライズ号 (高速バス)」の記事については、「サンライズ号 (高速バス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都号・きょうと号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都号・きょうと号」の関連用語

京都号・きょうと号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都号・きょうと号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンライズ号 (高速バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS