京都商業時代とは? わかりやすく解説

京都商業時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:18 UTC 版)

神田武夫」の記事における「京都商業時代」の解説

京都商業では投手として徳網茂捕手バッテリー組み1939年夏から1940年夏まで3季連続甲子園大会出場1939年夏の第25回全国中等学校優勝野球大会1回戦仁川商業を4安打1失点抑えて3-1甲子園勝利を挙げる。続く2回戦は、この大会で全5試合完封し優勝した嶋清一投手海草中学対戦神田10安打浴び打線も嶋投手に2安打完封されて0-5敗れた。 翌1940年春の第17回選抜中等学校野球大会では、4番打者投手として出場初戦中京商業を7安打1失点抑えて6-12回戦突破準々決勝では延長11回、2-1サヨナラ勝利竹村正泰中堅手が1番を打つ平安中学破った準決勝では前年優勝投手松本貞一投げ合い相手エラー得た2点守りきって3安打完封勝利東邦商業センバツ2連覇阻止決勝では全試合完封して勝ち上がってきた大島信雄投手岐阜商業対戦両チーム無得点でむかえ8回裏代打高山泰夫タイムリーヒット打たれるなど2点奪われ0-2惜敗準優勝終わったが、「大会優秀選手賞」に選ばれ13人の内の一人として表彰受けた同年夏の第26回全国中等学校優勝野球大会では2回戦台北第一中学を4安打1失点抑えて3-1勝利したが、準々決勝夏の甲子園大会2連覇を狙う海草中学前年引き続き再び対戦真田重蔵投手投げ合い延長12回表に1点を勝ち越され3-4敗れた

※この「京都商業時代」の解説は、「神田武夫」の解説の一部です。
「京都商業時代」を含む「神田武夫」の記事については、「神田武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都商業時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都商業時代」の関連用語

京都商業時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都商業時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神田武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS