京成での変遷とは? わかりやすく解説

京成での変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 10:08 UTC 版)

京成100形電車」の記事における「京成での変遷」の解説

1928年津田沼デッドセクションでの電気事故により104全焼した同年中にクハ126形と同形車体新製した。 1940年昭和15年2月津田沼車庫火災104を再び焼失した同年9月には宗吾参道駅付近での追突事故115116焼失。これら3両は梅鉢車輛200形短縮した形の非対称車体製造した20形中にも同様の車体新造した車両があった)。1941年昭和16年)末に復帰するまでの間クハ500形501503)に電装品一時移設して走らせた1945年昭和20年3月10日東京大空襲により押上駅109被災1948年昭和23年)に国鉄モハ63形似た前後対称車体帝國車輛工業製造した210(⇔511)・507512同様の車体復旧)。131134135戦災廃車となった1947年昭和22年)、高砂車庫火災101104118全焼120半焼応急修理復帰1953年昭和28年)からは更新修理が行われた。高砂車庫火災被災した104101118123が半鋼製非対称車体竣工104はウインドシル・ヘッダ有り118123前面窓がHゴム)。1956年昭和31年竣工117122102103112121からは押上駅地下駅移ったことに関連して金属製非対称車体変わった(この6両以外は側面ベンチレーター窓枠は全金車含め全車木造)。何度仕様変わったためスタイル多岐に渡っている。126形は更新されなかった。また非対称車体とした理由は、車内混雑率平均化するため。 1963年昭和38年)からは新京成電鉄への譲渡始まり1967年昭和42年)までに25両全車を譲渡した126形は製造当初の半鋼製車体のまま残りの7両全車が19591960年新京成譲渡された。

※この「京成での変遷」の解説は、「京成100形電車」の解説の一部です。
「京成での変遷」を含む「京成100形電車」の記事については、「京成100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京成での変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成での変遷」の関連用語

京成での変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成での変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS