五部とは? わかりやすく解説

ご‐ぶ【五部】

読み方:ごぶ

五つ部類

密教で、金剛界五仏五智を表す分類。仏部・金剛部・宝部・蓮華(れんげ)部・羯磨(かつま)部に分ける。


五部

読み方:ゴヘイ(gohei)

所在 茨城県古河市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒306-0123  茨城県古河市五部

五部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 19:09 UTC 版)

日本 > 茨城県 > 古河市 > 五部
五部
圓能寺
五部
五部の位置
北緯36度12分20.48秒 東経139度48分51.2秒 / 北緯36.2056889度 東経139.814222度 / 36.2056889; 139.814222
日本
都道府県 茨城県
市町村 古河市
人口
2017年(平成29年)7月31日現在)[1]
 • 合計 251人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
306-0123
市外局番 0280[2]
ナンバープレート つくば

五部(ごへい、ごへ)は、茨城県古河市の地名。郵便番号は306-0123。

古くから在住する住民には、生沼(おいぬま)姓が多く見られる。近隣の仁連(にれい)地区に「御辺(ごへ)」という地名があるため、便宜上隣接する地名を付け「諸川五部」と呼ばれることもある。

地理

古河市の東部、旧猿島郡三和町域の飯沼干拓地北部西岸にあり、南、西、北は台地、東に平地とが広がる。北東を流れる西仁連川を挟んで結城市七五三場(しめば)と隣接する。地区の大半が農地であり、南部に隣接する諸川集落周辺を除いて住宅戸数は少ない。また、全域が幸江崎土地改良区に指定され、毎年1回無人ヘリによる水稲防除(農薬の空中散布)が行われる[3]

小字として川向、加々道、クレキリバ、腰蒔、五階塚、〆バ堰、関ノ上、関ノ下、太郎子田、竹ノ下、谷向、天光地、出口、道角、長町、長丁、西浦、橋本、古屋敷、本田、細町、堀ノ内、道ノ下、諸川橋、屋敷尻、和田浦の名が残る。

歴史

古くは1574年天正2年)12月2日と推定される『垪和康忠充芳春院周興昌寿連署書状写』に「五部、芳春院領」とある。江戸期には日光東往還諸川宿、仁連宿の助郷役が置かれ、幕末は旗本森柳氏領となった。

村高は『元禄郷帳』、『天保郷帳』、『旧高簿』いずれも134石余であり、物産は米、麦、豆類であった。『天保郷帳』には「五遍村」とある。南部の香取神社には「旧正一位香取大明神氏子中 寛政三年九月十五日」とあり、小字に残る「溜下」、「溜淵」の名は、付近が不安定な降水に依存する天水田であったことを示唆している。

1875年明治8年)より茨城県、1878年(明治11年)より猿島郡に属す。1891年(明治24年)の戸数は18戸、人口は118人であった。

沿革

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
五部 104世帯 251人

交通

五部を通る公共交通機関は無く、国道125号茨城県道・千葉県道17号結城野田線を走る茨城急行自動車諸川周辺のバス停が最寄となる。最寄駅は国道125号を3kmほど西へ進んだバスの終点、古河駅である。交通インフラの整備は遅れており、未舗装の砂利道も存在する。

施設・史跡

西仁連川沿いには茨城県立三和高等学校が所在しており、学校西隣の本田遺跡では2008年(平成20年)12月から埋蔵文化財の発掘調査が行われている。遺跡からは縄文時代の竪穴建物跡のほか、中世、近世に渡る多くの遺構が発掘され、古代の東海地方産の緑釉陶器、中世の中国産白磁などが出土した[4]

脚注

  1. ^ a b 町内別人口(平成29年8月1日現在)”. 常陸太田市 (2017年8月1日). 2017年8月30日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 広報古河 2010年7月1日号、15頁。
  4. ^ 広報古河 2009年2月1日号、4頁。

参考文献

  • 『茨城県の地名 日本歴史大系8』、平凡社、1981年、731頁。
  • 『角川日本地名大辞典 茨城県』、角川書店、1983年、892頁。

五部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 15:28 UTC 版)

漢城府」の記事における「五部」の解説

都城には、東西南北中部の五部と、その下に坊・契・洞が置かれた。『大東地誌』による各部の坊名は以下の通り東部 12坊:燕喜坊・崇教坊・泉達坊・彰善坊・建徳坊・徳成坊・瑞雲坊・蓮花坊・崇信坊・仁昌坊・観徳坊・興盛南部 14坊:広通坊・会賢坊・明礼坊・太平坊・薫陶坊・誠明坊・楽善坊・貞心坊・明哲坊・誠身坊・礼成坊・屯之坊・豆毛坊・漢江西部 10坊:仁達坊・積善坊・余慶坊・皇坊・養生坊・盤石坊・神化坊・盤坊・龍山坊・西江北部 10坊:広化坊・陽徳坊・嘉会坊・安国坊・観光坊・鎭長坊・順化坊・明通坊・俊秀坊・義通坊 中部 8坊:貞善坊・慶幸坊・寬仁坊・寿進坊・澄清坊・長通坊・瑞麟坊・堅平

※この「五部」の解説は、「漢城府」の解説の一部です。
「五部」を含む「漢城府」の記事については、「漢城府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「五部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



五部と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五部」の関連用語

1
100% |||||

2
92% |||||



5
伊勢神道 デジタル大辞泉
50% |||||

6
吉見幸和 デジタル大辞泉
50% |||||


8
大乗会 デジタル大辞泉
36% |||||

9
度会行忠 デジタル大辞泉
36% |||||

10
放浪 デジタル大辞泉
36% |||||

五部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢城府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS