五部作「日本」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五部作「日本」の意味・解説 

五部作「日本」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:20 UTC 版)

海音寺潮五郎」の記事における「五部作「日本」」の解説

海音寺には「日本」と題する一連の作品群がある。これは江戸幕府末期から昭和敗戦に至る時代背景に、海音寺自身故郷でもある薩摩舞台中心として、そこに暮らした庶民の生活を通して日本近代史描いていく意欲作である。この「日本」に含まれる作品執筆された順に 「二本銀杏」(1959年より『東京新聞夕刊連載1961年新潮社より刊行) 「火の山」(1961年より『東京新聞夕刊連載1963年新潮社より刊行) 「風に鳴る」(1963年より『東京新聞』に連載1984年六興出版より刊行) であり、中でも二本銀杏」は、海音寺文学代表する傑作とされている。海音寺故郷鹿児島県大口市には、この作品登場する大銀杏モデルとなった木が実在している。 「日本」は当初3部作として計画されていたが、作品執筆が進むについて3部では収まりきらないことが確実になり、あらためて5部作として構想し直された。海音寺1969年引退宣言後、残り2作品完成重点活動一つ位置づけていたが、結果的に執筆できないままこの世去った。そのため、この「日本」は3部作として扱われる場合もある。 海音寺死後残され遺稿の中から、「一本」と名付けられ未完草稿発見されている。これは太平洋戦争前後時期舞台とした作品で、5部作の最後部分にあたるものとされる晩年海音寺は、西郷隆盛伝を中心とする史伝執筆中心に精力注いだため、純粋な小説はほとんど執筆されておらず、もし残り2作が完成していれば貴重な作品となっていた。

※この「五部作「日本」」の解説は、「海音寺潮五郎」の解説の一部です。
「五部作「日本」」を含む「海音寺潮五郎」の記事については、「海音寺潮五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五部作「日本」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五部作「日本」」の関連用語

五部作「日本」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五部作「日本」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海音寺潮五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS