五郞とは? わかりやすく解説

ごろう〔ゴラウ〕【五郎】

読み方:ごろう

歌舞伎舞踊長唄三升二三作詞10杵屋六左衛門作曲。九変化八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)」の一つとして天保12年(1841)江戸中村座初演曽我五郎の郭(くるわ)通いの姿を描いたもの。の五郎。時致(ときむね)。


五郎

読み方:ごろう

  1. 一般巡査。〔第二類 人物風俗
  2. 巡査を云ふ。
  3. 制服巡査。〔掏摸

分類 掏摸


五郎

読み方:ごろう

  1. 唖のことをいふ。
  2. 〔隠〕唖のこと。
  3. 唖者を云ふ。
  4. 唖のこと、ゴロ語呂)がまわらぬというところから出た語。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

五郎

読み方:ゴロウ(gorou)

初演 天保12.7(江戸中村座)


五郎

読み方:ゴロウ(gorou)

所在 愛媛県大洲市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

五郎

読み方:ゴロウ(gorou)

所在 愛媛県(JR予讃線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒795-0051  愛媛県大洲市五郎

五郎

名字 読み方
五郎ごろう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

五郎

読み方
五郎ごろう

五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 10:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五郎
開発元 ジャストシステム
最新版
五郎9 / 2000年3月10日 (22年前) (2000-03-10)
対応OS Microsoft Windows
種別 RDBMS
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

五郎(ごろう)は、ジャストシステムが開発、販売していたRDBMSの名称。最終バージョンはJustsystem Office 9、Office 10 Proにバンドルされた「五郎9」である。

概要

MS-DOS時代にバージョン1の開発販売が行われ、その後Microsoft Windows対応ソフトとしてバージョンアップされた。

ジャストシステムが一太郎などの基幹プラットフォーム戦略としてDOS時代にジャストウィンドウを採用したことにより、対応ソフトウェアの拡充の必要性から最初のバージョンが開発された。またWindows時代にはオフィススイートの構成アプリケーションのひとつとして開発された。DOS時代は管理工学研究所、Windows時代ではマイクロソフトAccess対抗製品とされたが、それぞれのソフトからシェアを奪うには至らず、また現在新バージョンのリリースが行われていないため、十分に認知されているとはいえない製品である。

五郎8はオフィススイートに同梱されると共に単体発売されたが、五郎9はオフィススイートへの同梱のみとなる。五郎8にはJustbuilder for applicationとして独自のカスタマイズ機能とともに、「五郎8エクステンションキット」として、三つのツール(ODBC接続ドライバ、Oracle接続ドライバ、五郎Ver.1 ファイルコンバータ)が提供された。Oracle接続ドライバはOracleへのネイティブ接続(OCI利用)が可能なため、Oracleのフロントエンドとしての利用も期待されプロモーションも行われたが、期待されたほどには利用されなかった。五郎9は「五郎8エクステンションキット」相当のツールを同梱している。

製品ラインアップ

  • 五郎Ver.1
  • 五郎8
  • 五郎8/R.2
  • 五郎9(Justsystem Office9、 Office10 Proに同梱)

製品バージョンがとびとびになっているのは、Ver.1はジャストシステムの基幹ソフトウェア一太郎とバージョンを合わせていなかったが、五郎8・五郎9はその時期のWindows版の一太郎にバージョン番号をあわせたためである。Office10 Pro向けには新規開発が行われなかったため、バージョンが一つ古い五郎9が同梱された。

関連項目

外部リンク


五郎(ごろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:25 UTC 版)

カムイ伝」の記事における「五郎(ごろう)」の解説

竹間沢農民末っ子ガキ大将達とは少年時代からのケンカ友達違い末っ子なので一人娘アケミの婿に強引になった。

※この「五郎(ごろう)」の解説は、「カムイ伝」の解説の一部です。
「五郎(ごろう)」を含む「カムイ伝」の記事については、「カムイ伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五郞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「五郎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五郞」の関連用語

五郞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五郞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムイ伝 (改訂履歴)、ギャグマンガ日和の登場キャラクター (創作系) (改訂履歴)、噺めし (改訂履歴)、青青の時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS