五道両界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:08 UTC 版)
高麗は1018年に五道両界(오도양계)を置いた。道の長官を按察使、界の長官を兵馬使と称した。 楊広道(양광도)、慶尚道(경상도)、全羅道(전라도)、交州道(교주도)、西海道(서해도)、北界(북계)、東界(동계)、である。 1390年には、楊広道、交州道、西海道から一部ずつをとって京畿左道(경기좌도)、京畿右道(경기우도)を設けた。1413年には、京畿左道と京畿右道を合わせて京畿道(경기도)とした。
※この「五道両界」の解説は、「道 (行政区画)」の解説の一部です。
「五道両界」を含む「道 (行政区画)」の記事については、「道 (行政区画)」の概要を参照ください。
- 五道両界のページへのリンク