「青邱図」の構成及び内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「青邱図」の構成及び内容の意味・解説 

「青邱図」の構成及び内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 08:32 UTC 版)

青邱図」の記事における「「青邱図」の構成及び内容」の解説

金正浩製作した最初地図であり、2冊に分けられている「青邱図」は、最初に崔漢綺書いた跋文載せ次に金正浩書いた凡例があり、1面大になった「四郡三韓図」「三国前図」「本朝八道盛京合図」と4面大の新羅九州郡県総図」「高麗五道両界州県総図」「本朝八道州県図総目」が載せられている。 4面大の新羅高麗朝鮮地図行政区域及び地名時代的変遷概観することができ、「青邱図」の各地方地図探すための索引役割をしている。それ以外付録として「軍国総目表」という題目の、当時行政区画男女人口・軍保・穀簿・坊面・田畑民戸等が記載された表がある。また地図内容には水系地形城郭倉庫・駅道・烽燧橋梁峠・島戸口市場軍兵・堤堰・土産貢納風俗陵墓寺刹など、その地域の特色顕す地誌事項詳細に記録している。 第1冊青邱図題、青邱図凡例本朝八道州県図総目、都城全図、諸州県図、東方諸国図、四郡三韓図、三国前図、新羅州県総図、高麗五道両界州県総図、本朝八道盛京合図軍国総目表 第2冊本朝八道州県図総目、都城全図、諸州県図、青邱図凡例

※この「「青邱図」の構成及び内容」の解説は、「青邱図」の解説の一部です。
「「青邱図」の構成及び内容」を含む「青邱図」の記事については、「青邱図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「青邱図」の構成及び内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「青邱図」の構成及び内容」の関連用語

1
14% |||||

「青邱図」の構成及び内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「青邱図」の構成及び内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青邱図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS