「青表紙本」と「河内本」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「青表紙本」と「河内本」の成立の意味・解説 

「青表紙本」と「河内本」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「「青表紙本」と「河内本」の成立」の解説

『源氏物語』単なる女子どもの手慰み」という位置づけから、『古今和歌集』などと並んで重要な教養(歌作り)の源泉として古典聖典化していった平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、『源氏物語』の本文について2つ大きな動き起こった。ひとつは藤原定家よるもので、その成果が「青表紙本」系本文であり、もうひとつ河内学派よるものでその成果が「河内本」系の本文である。これ以後20世紀末ごろから「別本」系本文再評価が始まるまでの長い間『源氏物語』の本文についてはこの2つ本文めぐって動くことになる。 両者作業はいずれ乱れた状況にあった『源氏物語』の本文正そうとするものであったが、その結果若干異なったものとなった。現在ある「青表紙本」と「河内本」の本文比べると、「青表紙本」の方では意味が通らない多く箇所で「河内本」をみると意味が通るような本文になっていることが多い。これは、「河内本」が意味の通りにくい本文積極的に手を加えて意味が通るようにする方針校訂されたのに対して、「青表紙本」では意味の通らない本文可能な限りそのまま残すという方針校訂されたためだと考えられている。このことは、藤原定家源光行らがともにほぼ同じ資料前にして、当時本文状況を「さまざまに異なった本文存在し、その中のどれが正しいのかわからない」と認識していたにもかかわらず定家は「その疑問解決することはできなかった」という意味のことを述べ源光行は「さまざまな調査結果疑問をすっきりと解決することができた」という意味のことを述べるという正反対結論達していることともよく対応している考えられてきた。定家作り上げた青表紙本系統本文本当に元の本文手を加えていないかどうかについては、近年になって定家の『土佐日記』などほかの古典写本作成対す態度詳細に調査することによって、ある場合には積極的に本文手を加えることもあるということ明らかになってきたため、再検討の必要が唱えられている。

※この「「青表紙本」と「河内本」の成立」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「「青表紙本」と「河内本」の成立」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「青表紙本」と「河内本」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「青表紙本」と「河内本」の成立」の関連用語

「青表紙本」と「河内本」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「青表紙本」と「河内本」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS