楽々はがきとは? わかりやすく解説

楽々はがき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 01:50 UTC 版)

楽々はがき
開発元 ジャストシステム
初版 1998年11月6日 (26年前) (1998-11-06)
最新版
Max / 2021年9月1日 (3年前) (2021-09-01)
対応OS Microsoft Windows
種別 はがき作成ソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト 楽々はがき
テンプレートを表示

楽々はがき(らくらくはがき)は、かつてジャストシステムが開発、販売していたはがき作成ソフトウェアである。

1998年に最初のバージョンが発売された。翌1999年のバージョン2000からは家電量販店等など店頭販売を開始したが、バージョン2015以降は店頭での販売は行なわず、同社オンラインショッピングサイト「Just MyShop」でのみの取り扱いとなった。バージョン2021以降はパッケージ版が廃止され、ダウンロード版のみとなった。2021年9月1日には十二支すべての素材を収録して毎年使える「楽々はがきMax」を発売し、以降は年次リリースを行わないようになった。

特徴

日本語ワープロソフトの一太郎に搭載されていた「はがき作成機能」の上位版にあたり、豊富なテンプレートが特徴である。三四郎オブジェクトを使用した住所録機能も充実しており、他社データベースの直接読み込みや地図ソフト連携機能がある。

他の多くのはがき作成ソフトウェアが発売から1~2年程度しかサポートを提供しない中で、3年間の無償サポートが提供されている。

「7桁郵便番号簿」は、一太郎と共用されているため[1]、どちらかのアップデートで両方に更新が適用される。

電話番号辞書は「バリューパック2001 年賀状版」に付属していたものが唯一である[2]。2000年10月に発売された製品で、すでに販売されていないため入手は困難である。

バージョン履歴

楽々はがき
1998年11月6日発売[3]。店頭での販売は行なわず、ジャストシステム製品の登録ユーザーおよびJustNetの会員のみに直販した。
対応OSはWindows 95/98/NT4.0。
2000年12月31日サポート終了。
楽々はがき2000
1999年10月15日発売[4]。店頭販売を開始し、年賀はがきソフトの市場に本格的に参入。
2000年12月31日サポート終了。
楽々はがき2001
2000年10月6日発売[5]
対応OSはWindows 95/98/Me/NT 4.0/2000。
2000年12月31日サポート終了。
楽々はがき2002
2001年10月5日発売[6]
対応OSはWindows 95/98/Me/NT 4.0/2000。
2005年3月31日サポート終了。
楽々はがき2003
2002年10月4日発売[7]
対応OSはWindows 98/Me/NT 4.0/2000/XP。
2004年10月10日サポート終了。
楽々はがき2004
2003年10月10日発売[8]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows 98/Me/2000/XP。
2006年10月10日サポート終了。
楽々はがき2005
2004年10月8日発売[9]。再び店頭での販売を開始する。
2007年10月8日サポート終了。
楽々はがき2006
2005年10月7日発売[10]
ContactXML形式での住所録ファイルのインポートに対応。
2008年10月7日サポート終了。
楽々はがき2007
2006年10月6日発売[11]
2009年10月6日サポート終了。
楽々はがき2008
2007年10月5日発売[12]。シリーズ初の「乗換版」を設定。
対応OSはWindows 2000/XP/Vista。
2010年10月15日サポート終了。
楽々はがき2009
2008年9月12日発売[13]
2011年9月12日サポート終了。
楽々はがき2010
2009年9月4日発売[14]
Dr.コパ氏の監修による冊子「Dr.コパの開運年賀状の作り方」が付属。
2012年9月4日サポート終了。
楽々はがき2011
2010年9月3日発売[15]
対応OSはWindows XP/Vista/7。
2013年9月3日サポート終了。
楽々はがき2012
2011年9月2日発売[16]
2014年9月2日サポート終了。
楽々はがき2013
2012年9月7日発売[17]
対応OSはWindows XP/Vista/7/8。
2015年9月7日サポート終了。
楽々はがき2014
2013年9月6日発売[18]
2016年9月6日サポート終了。
楽々はがき2015
2014年9月5日発売[19]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows Vista/7/8/8.1。
2017年9月5日サポート終了。
楽々はがき2016
2015年9月4日発売[20]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows Vista/7/8/8.1/10。
2018年9月4日サポート終了。
楽々はがき2017
2016年9月2日発売[21]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows Vista/7/8.1/10。
2019年9月2日サポート終了。
楽々はがき2018
2017年9月1日発売[22]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows 7/8.1/10。
2020年9月1日サポート終了。
楽々はがき2019
2018年9月7日発売[23]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows 7/8.1/10。
2021年9月7日サポート終了。
楽々はがき2020
2019年9月6日発売[24]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。
対応OSはWindows 7/8.1/10/11。
2022年9月6日サポート終了。
楽々はがき2021
2020年9月1日発売[25]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。このバージョンからダウンロード版のみの販売となった。
対応OSはWindows 8.1/10/11。
2023年9月1日サポート終了。
楽々はがきMax
2021年9月1日発売[26]。直販サイトのJust MyShopのみで販売。十二支すべての素材を収録しているため毎年使えるパッケージとなった。ただし、住所録の送受記録は2025年までに限る[27]。内部バージョンは2022。
対応OSはWindows 8.1/10/11。
2025年4月30日販売終了[28]
2026年4月30日サポート終了[29]

楽々はがき セレクト

テンプレート等の一部機能が省かれた簡易版。メインの機能はほぼそのまま搭載されている[30]

一太郎 2009以降、「はがき作成機能」が廃止され「楽々はがき セレクト for 一太郎」が付属していた[31]。一太郎の体験版にも本製品は搭載されていた[32]。楽々はがきの年次リリース終了後に発売された一太郎2023からは付属しないようになった[33]

そのほか、SHARPのPCには「楽々はがき[セレクト版] for SHARP」がバンドルされていた[34]

脚注

  1. ^ (041986)7桁郵便番号簿 アップデートモジュール”. support.justsystems.com. 2025年5月17日閲覧。
  2. ^ (035749)楽々はがきで使える電話番号辞書はあるか”. support.justsystems.com. 2019年3月11日閲覧。
  3. ^ (タイトル)”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  4. ^ ジャストシステム、はがき作成ソフト「楽々はがき2000」を10月に発売”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  5. ^ ジャストシステム、使い勝手を向上させた「楽々はがき2001」”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  6. ^ ASCII. “ジャストシステム、はがき作成ソフト『楽々はがき2002』を発表”. ASCII.jp. 2019年3月9日閲覧。
  7. ^ ジャストシステム、ハガキ作成ソフト「楽々はがき2003」”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  8. ^ ASCII. “ジャストシステム、はがき作成ソフト『楽々はがき2004』を発売”. ASCII.jp. 2019年3月9日閲覧。
  9. ^ はがき作成ソフト「楽々はがき」に年賀状デザイン集などをバンドル――ジャストシステム”. ITmedia PC USER. 2019年3月9日閲覧。
  10. ^ ジャストシステム、新ガイドメニュー搭載の「楽々はがき2006」”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  11. ^ ジャストシステム、両面印刷への対応を強化した「楽々はがき2007」”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  12. ^ ASCII. “ジャストシステム、はがき作成ソフト『楽々はがき2008』を発売”. ASCII.jp. 2019年3月9日閲覧。
  13. ^ ジャストシステム、2,100円からのはがき作成ソフト”. pc.watch.impress.co.jp. 2019年3月9日閲覧。
  14. ^ ジャストシステム、Dr.コパの開運冊子が付いた「楽々はがき2010」”. ITmedia PC USER. 2019年3月9日閲覧。
  15. ^ ジャスト、“顔サーチ”機能搭載のハガキ作成ソフト「楽々はがき2011」”. ITmedia PC USER. 2019年3月9日閲覧。
  16. ^ 手書きの味わいを加えられる"Air書道"搭載、「楽々はがき2012」が発売”. マイナビニュース (2011年8月25日). 2019年3月9日閲覧。
  17. ^ 住所録バックアップ機能やTwitter連携機能も搭載「楽々はがき2013」が発売”. マイナビニュース (2012年8月21日). 2019年3月9日閲覧。
  18. ^ 株式会社インプレス (2013年8月22日). “ジャストシステム、住所録/ハガキ作成ソフト「楽々はがき2014」”. PC Watch. 2019年3月9日閲覧。
  19. ^ 株式会社インプレス (2014年8月26日). “操作画面を一新した年賀状作成ソフト「楽々はがき2015」 ~LINE風のメッセージ付きイラストや世界遺産テンプレートを収録”. PC Watch. 2019年3月9日閲覧。
  20. ^ ジャストシステム、国宝や歴史の素材を多数収録した「楽々はがき2016」”. マイナビニュース (2015年8月25日). 2019年3月9日閲覧。
  21. ^ 株式会社インプレス (2016年8月25日). “ジャストシステム、酉年素材を多数追加した「楽々はがき 2017」”. PC Watch. 2019年3月9日閲覧。
  22. ^ SNOWっぽい動物スタンプ写真が作れる「楽々はがき2018」”. マイナビニュース (2017年8月24日). 2019年3月9日閲覧。
  23. ^ ジャストシステム、住所録・はがき作成ソフト「楽々はがき2019」を発売”. 日本経済新聞 電子版. 2019年3月9日閲覧。
  24. ^ Active, 日経 xTECH. “ジャストシステム、住所録・はがき作成ソフト「楽々はがき2020」を発売”. 日経 xTECH Active. 2019年9月23日閲覧。
  25. ^ ジャストシステム、丑年の新デザインを追加した「楽々はがき2021」”. PC Watch (2020年9月1日). 2020年9月3日閲覧。
  26. ^ 極上の十二支素材を大増量。スペシャル版登場!住所録・はがき作成ソフト「楽々はがき Max」を 9月1日(水)発売”. PR TIMES (2021年9月1日). 2021年9月2日閲覧。
  27. ^ 便利な住所録管理 | 機能一覧 | 楽々はがき Max - 住所録・はがき作成ソフト | 商品・サービス | ジャストシステム”. 2025年5月17日閲覧。
  28. ^ 楽々はがき | 楽々はがき Max - 住所録・はがき作成ソフト | 商品・サービス | ジャストシステム」『JustSystems | ジャストシステム』。2025年5月10日閲覧。
  29. ^ (1628-P 楽々はがき Max)サポート・ダウンロード情報”. JustSystems | ジャストシステム. 2025年5月10日閲覧。
  30. ^ asahi.com(朝日新聞社):もうすぐ発売、新「一太郎」の新機能をチェック - 斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック - デジタル”. www.asahi.com. 2025年5月16日閲覧。
  31. ^ ジャスト、「一太郎2009」など2009年度版タイトル7製品を発表”. ITmedia PC USER. 2025年5月16日閲覧。
  32. ^ 窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、画面デザインを一新した「一太郎2009」の体験版を公開”. forest.watch.impress.co.jp. 2025年5月16日閲覧。
  33. ^ (058606)一太郎2023で削除された機能について”. support.justsystems.com. 2025年5月16日閲覧。
  34. ^ シャープ、白と黒のスタイリッシュなノートパソコンを発売”. マイナビニュース (2008年4月9日). 2025年5月16日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽々はがき」の関連用語

楽々はがきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽々はがきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽々はがき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS