Xdeltaとは? わかりやすく解説

xdelta

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 12:27 UTC 版)

差分符号化 > xdelta
xdelta
作者 Joshua MacDonald
初版 1997年10月12日 (27年前) (1997-10-12)
最新版
3.1.0 / 2016年1月8日 (9年前) (2016-01-08)
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語
対応OS Unix系, Microsoft Windows, macOS
ライセンス Apache-2.0
公式サイト https://xdelta.org/
テンプレートを表示

xdelta は、2つのファイルの差分を生成するコマンド行プログラム。diffpatch に似ているが、バイナリファイルを対象とするものであって、人間が読めるような出力は生成しない。

1997年に最初にリリースされた[1]。開発者は Joshua MacDonald で、保守も当人が行っている。

xdelta1 は、Andrew Trigell が開発した rsync のアルゴリズムに基づいていて、rsync よりも小さなブロックサイズ(16, 32バイトなど)を利用し圧縮していた。xdelta1ではブロックサイズ分はマッチする必要があったが、xdelta3 は VCDIFF に基づいており、4バイト以上マッチするところを見つけ出して、圧縮している。xdelta1 と xdelta3 は全く互換性がなく、API も1から書き換えられていて、Linux のディストリビューションでも別々に登録されている。

最新版の xdelta3 にはいくつかユニークな機能がある。標準のVCDIFF形式 (RFC 3284) の出力を生成でき、VCDIFF形式をサポートする他の差分符号化ソフトウェアと互換性を実現した。UNIXLinuxBSDMicrosoft WindowsmacOS で動作する。xdelta はどのプラットフォーム上でも最大 264 バイトまでのファイルを問題なく扱え[2]、大規模バックアップファイルに適している。

xdelta の出力するパッチファイルは ZIP などで2次圧縮すると圧縮率が向上する。VCDIFF の仕様でもそのような使われ方を想定した物となっている。

xdelta3 の出力するパッチファイルの一般的な拡張子は .xd3。

xdelta3のGUI版としてはDeltaPatcher[3]がある。

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xdelta」の関連用語

Xdeltaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xdeltaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのxdelta (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS