Fetchmailとは? わかりやすく解説

Fetchmail

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 14:45 UTC 版)

Fetchmail
fetchmail launcher のスクリーンショット
開発元 エリック・レイモンド
最新版
6.5.2[1]  / 2024年12月30日 (53日前)
リポジトリ
対応OS Unix系
種別 電子メール
ライセンス GNU General Public License
公式サイト www.fetchmail.info
テンプレートを表示

Fetchmailは、POSIX互換オペレーティングシステム向けのオープンソースソフトウェアで、メールサーバからPOP3IMAP、ETRN、OMDRといったプロトコルを使って電子メールをユーザーのローカルシステムに持ってくる。Carl Harris の書いた popclient というプログラムをベースに開発された[2]

fetchmailはソフトウェア自体よりも、作者であるエリック・レイモンドオープンソースのソフトウェア開発理論を論じる際のモデルにしたことで有名である。そのソフトウェア開発方法論を論じたエッセイ『伽藍とバザール』は広く読まれ、多大な影響を与えた。

ダニエル・バーンスタインgetmailの作者 Charles Cazabon、FreeBSD開発者 Terry Lambert らは、Fetchmailの設計を批判している[3]。いくつもセキュリティホールがあるのに[4]、早まって保守状態に持っていた点が問題とされている。2004年、新たなメンテナー達がFetchmailの開発を引き受け[5]、かつてエリック・レイモンドが下した設計上の決定を覆すような新たな開発計画を立てた[6]

脚注

  1. ^ "fetchmail 6.5.2 is available (translation updates for Czech and Serbian"; 作品または名前の言語: 英語; 出版日: 2024年12月30日; 閲覧日: 2025年1月2日.
  2. ^ Raymond, Eric. “'Eric S. Raymond's former Design Notes On Fetchmail'”. 2007年4月3日閲覧。
  3. ^ Lambert, Terry. “'UUCP must stay; fetchmail sucks (was list 'o things)'”. 2007年4月5日閲覧。
  4. ^ Cazabon, Charles. “'getmail frequently asked questions'”. 2007年4月5日閲覧。
  5. ^ 'Developer History'”. 2007年4月5日閲覧。
  6. ^ 'Design Notes On Fetchmail'”. 2007年4月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fetchmail」の関連用語

Fetchmailのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fetchmailのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFetchmail (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS