二面体群とは? わかりやすく解説

二面体群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 16:20 UTC 版)

二面体群(にめんたいぐん、: dihedral group)とは、正多角形対称性を表現した数学的対象である。より正確には、正多角形を自分自身に移す合同変換全体の成すのことである。そのような合同変換は、回転鏡映の二種類がある。二面体群は、有限非可換群の最も単純な例であり、群論幾何学化学などの分野において重要な役割を果たす。類似の概念は、3次元以上の正多面体正多胞体に対しても与えることができる。「二面体」とは、正多角形を3次元空間内で見て裏表の区別を付けたもの、といった意味合いである。


  1. ^ アームストロング 2007, p. 118, 定理 19.1.
  2. ^ 渡辺 & 草場 (1994, p. 196)
  3. ^ 渡辺 & 草場 (1994, p. 205)
  4. ^ a b 渡辺 & 草場 (1994, pp. 219, 273)


「二面体群」の続きの解説一覧

二面体群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/10 08:01 UTC 版)

半直積」の記事における「二面体群」の解説

位数 2n の二面体群 D2n は位数 n の巡回正規部分群 Cn位数 2 の巡回群 C2 による半直積である。

※この「二面体群」の解説は、「半直積」の解説の一部です。
「二面体群」を含む「半直積」の記事については、「半直積」の概要を参照ください。


二面体群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:55 UTC 版)

シローの定理」の記事における「二面体群」の解説

シロー部分群シローの定理簡単な実例n角形の二面体群Dnである。nが奇数場合2=21位数2nを割る最大の2のベキであるため、位数2の部分群シロー部分群である。鏡映によって生成される群がn種類存在し幾何学的にはそれらは回転について共役である(どの対称軸頂点と辺を通るため)。それに対して、nが偶数場合群の位数は4で割り切れるため、鏡映によって生成される群はシロー部分群はならず2種類共役類分解される幾何学的にはその対称軸が2辺を通るか2頂点を通るかによってどちらの共役類属するかが決まる。これは外部自己同型関係しており、π/n ラジアン回転(二面体群の最小回転半分)によって表現される

※この「二面体群」の解説は、「シローの定理」の解説の一部です。
「二面体群」を含む「シローの定理」の記事については、「シローの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二面体群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二面体群」の関連用語

二面体群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二面体群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二面体群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半直積 (改訂履歴)、シローの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS