二本松山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 二本松山古墳の意味・解説 

松岡古墳群
手繰ヶ城山古墳
石舟山古墳
鳥越山古墳
二本松山古墳

名称: 松岡古墳群
 手繰ヶ城山古墳
 石舟山古墳
 鳥越山古墳
 二本松山古墳
ふりがな まつおかこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福井県
市区町村 吉田郡永平寺町
管理団体
指定年月日 1977.12.05(昭和52.12.05)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成17.07.14
解説文: S51-6-014[[手繰城山]たぐりがじょうやま]古墳.txt: 越前五山の一、吉野岳から北にのびた尾根の頂に所在する標高160メートルという高所であり、眼下九頭竜川流れ西に越前平野一望しうる景勝の地に築かれている。
 本古墳急峻な尾根巧みに利用していることもあって、前方後方墳とも前方後円墳とも決しがたい状況にあるが前者可能性がつよい。墳丘全長128.4メートル後方部の一辺78メートル、同高さ19.7メートル前方部長さ50.4メートル同幅56.5メートル、同高さ15.2メートルを測り、北東向いている。墳丘の裾には幅2メートル平坦面が墳丘一周しており、くびれ部に近い所に一種造出し風の突出部があり、さらに先に低い封土見られる墳丘2段築成で、傾斜面には河原石の葺石が、また段築平坦面や墳丘頂では円筒埴輪朝顔形埴輪立てられている。本墳は、前方部バチ状に極端にひろがる特異な形態をもっており、その形態には注目される点が多い。石室などの埋葬施設が未調査のため詳細決しがたいものがあるが、墳丘形態立地埴輪などの在り方からみて4世紀末葉から5世紀初頭位置づけられる古墳としてきわめて重要なものであり、またその規模北陸地方屈指の巨墳として注目されるものといえるであろう
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  松前藩戸切地陣屋跡  松山城跡  松山西口関門  松岡古墳群  松岳山古墳  松平定信墓  松平氏遺跡

二本松山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 21:21 UTC 版)

二本松山古墳
所属 松岡古墳群
所在地 福井県吉田郡永平寺町松岡清水
位置 北緯36度5分3.05秒 東経136度18分24.77秒 / 北緯36.0841806度 東経136.3068806度 / 36.0841806; 136.3068806座標: 北緯36度5分3.05秒 東経136度18分24.77秒 / 北緯36.0841806度 東経136.3068806度 / 36.0841806; 136.3068806
形状 前方後円墳
規模 墳丘長89m
埋葬施設 石棺直葬2基
出土品 金銅製冠・仿製四獣鏡・甲冑ほか副葬品多数・埴輪
陪塚 1基
築造時期 5世紀後半
史跡 国の史跡(「二本松山古墳」)
(史跡「松岡古墳群」に包含)
地図
二本松山
古墳
テンプレートを表示
1.5 km
六呂瀬山1号墳
二本松山古墳
石舟山古墳
鳥越山古墳
手繰ヶ城山古墳
松岡古墳群分布図

二本松山古墳(にほんまつやまこふん)は、福井県吉田郡永平寺町松岡清水にある古墳。形状は前方後円墳松岡古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「松岡古墳群」のうち)。

概要

福井県北東部、九頭竜川南岸の松岡丘陵の最高所(標高273メートル)に築造された古墳である[1]江戸時代に盗掘され、明治期に2度発掘されている。

墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向ける。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では埴輪が認められる[1]。墳丘の東くびれ部には造出を付し、その先では陪塚とみられる墳丘が所在する[1]。埋葬施設は後円部墳頂における石棺2基(1号石棺・2号石棺)の直葬である。1号石棺は江戸時代に盗掘に遭っているため副葬品のほとんどが失われているが、2号石棺(舟形石棺)からは金銅製冠・仿製四獣鏡・甲冑を始めとする多数の副葬品が出土している。築造時期は古墳時代中期の5世紀後半頃と推定される[2]

古墳域は2005年平成17年)に国の史跡に指定されている(史跡「松岡古墳群」のうち)。

遺跡歴

出土品

金銅製冠
東京国立博物館展示(他画像も同様)。
金銅製冠
金銅装眉庇付冑

明治期の発掘で出土した副葬品は次の通り[1]

1号石棺
  • 人骨
  • 勾玉 1
  • 甲冑
2号石棺
  • 仿製四獣鏡 1
  • 金銅製冠 2
  • 碧玉管玉 4
  • 鉄刀 2
  • 鉄剣 1
  • 小札鋲留眉庇付冑 1
  • 三角板鋲留短甲 1
  • 頸甲 1
  • 脇当 1

文化財

国の史跡

  • 二本松山古墳(史跡「松岡古墳群」のうち) - 2005年(平成17年)7月14日、既指定の史跡「手繰ヶ城山古墳」に石舟山古墳・鳥越山古墳・二本松山古墳の3基を追加指定して、指定名称を「松岡古墳群」に変更[3]

関連施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 「手繰ヶ城山古墳の立地と周辺の古墳・遺跡」『手繰ヶ城山古墳 -測量調査報告書-』富山大学人文学部考古学研究室、2011年、p. 10(リンクは奈良文化財研究所「全国文化財総覧」)。
  2. ^ 史跡説明板。
  3. ^ a b 松岡古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 高橋健自「越前吉田郡石船山の古墳及発見遺物」『考古界』第7巻第8号、考古学会、1908年。 
  • 福井大学考古学研究会 編『手繰ヶ城山古墳・石舟山古墳・二本松山古墳の埴輪』松岡町教育委員会〈手繰ヶ城山古墳の調査III〉、1983年。 
  • 『石舟山古墳・鳥越山古墳・二本松山古墳 -平成13年から平成15年度 町内遺跡範囲確認調査報告書-』松岡町教育委員会、2005年。 

関連項目

外部リンク


二本松山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 21:40 UTC 版)

松岡古墳群」の記事における「二本松山古墳」の解説

全長89mを測る前方後円墳で、前方部東側陪塚有する明治13年と同39年発掘調査実施されており、舟形石棺とその副葬品として銅鏡・冠・管玉鉄剣鉄刀刀装具などが出土している。二段築成で外部施設として埴輪を持つ。築造年代5世紀後葉頃と考えられる

※この「二本松山古墳」の解説は、「松岡古墳群」の解説の一部です。
「二本松山古墳」を含む「松岡古墳群」の記事については、「松岡古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二本松山古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二本松山古墳」の関連用語

二本松山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二本松山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二本松山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松岡古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS