石舟山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石舟山古墳の意味・解説 

松岡古墳群
手繰ヶ城山古墳
石舟山古墳
鳥越山古墳
二本松山古墳

名称: 松岡古墳群
 手繰ヶ城山古墳
 石舟山古墳
 鳥越山古墳
 二本松山古墳
ふりがな まつおかこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福井県
市区町村 吉田郡永平寺町
管理団体
指定年月日 1977.12.05(昭和52.12.05)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成17.07.14
解説文: S51-6-014[[手繰城山]たぐりがじょうやま]古墳.txt: 越前五山の一、吉野岳から北にのびた尾根の頂に所在する標高160メートルという高所であり、眼下九頭竜川流れ西に越前平野一望しうる景勝の地に築かれている。
 本古墳急峻な尾根巧みに利用していることもあって、前方後方墳とも前方後円墳とも決しがたい状況にあるが前者可能性がつよい。墳丘全長128.4メートル後方部の一辺78メートル、同高さ19.7メートル前方部長さ50.4メートル同幅56.5メートル、同高さ15.2メートルを測り、北東向いている。墳丘の裾には幅2メートル平坦面が墳丘一周しており、くびれ部に近い所に一種造出し風の突出部があり、さらに先に低い封土見られる墳丘2段築成で、傾斜面には河原石の葺石が、また段築平坦面や墳丘頂では円筒埴輪朝顔形埴輪立てられている。本墳は、前方部バチ状に極端にひろがる特異な形態をもっており、その形態には注目される点が多い。石室などの埋葬施設が未調査のため詳細決しがたいものがあるが、墳丘形態立地埴輪などの在り方からみて4世紀末葉から5世紀初頭位置づけられる古墳としてきわめて重要なものであり、またその規模北陸地方屈指の巨墳として注目されるものといえるであろう
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  松前藩戸切地陣屋跡  松山城跡  松山西口関門  松岡古墳群  松岳山古墳  松平定信墓  松平氏遺跡

石舟山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 21:40 UTC 版)

松岡古墳群」の記事における「石舟山古墳」の解説

全長79.1mを測る前方後円墳で、前方部先端陪塚方墳有する墳丘2段築成で埴輪巡らされている。埋葬施設盗掘受けており、墳丘主軸平行に縄掛突起の付く舟形石棺身のみが残る。副葬品不明築造年代5世紀中葉頃と考えられる

※この「石舟山古墳」の解説は、「松岡古墳群」の解説の一部です。
「石舟山古墳」を含む「松岡古墳群」の記事については、「松岡古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石舟山古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石舟山古墳」の関連用語

石舟山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石舟山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松岡古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS