主な教科書発行者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 14:53 UTC 版)
一般社団法人教科書協会正会員事業者(2017年9月現在) 2 東京書籍(凸版印刷系、教科書出版の最大手。業界ガリバー) 4 大日本図書(小・中学校用理科教科書ではトップシェア) 6 教育図書 7 実教出版(高等学校用教科書専業、実業高校向け、情報系に強み) 9 開隆堂出版(美術、図画工作、技術・家庭、英語を発行) 11 学校図書(図書印刷系) 15 三省堂(小学校用(国語・書写)、中学校用(国語・英語)、高等学校用(国語・地歴・公民・理科・英語)を発行。) 17 教育出版(大日本印刷系、採択は北海道が大半。発行教科数は多いがシェア低い) 26 信州教育出版社 27 教育芸術社(音楽教科書専業で、かつトップシェア。執筆陣に作曲家が多い) 35 清水書院(高等学校用主体、公民系に強み) 38 光村図書出版(光村印刷系、小・中学校用国語教科書ではトップシェア) 46 帝国書院(地図および高等学校地理教科書でトップシェア) 50 大修館書店 61 新興出版社啓林館(小学校・中学校・高校の教科書を発行。理数系に強み) 81 山川出版社(高等学校用地歴科・公民科のみ発行。歴史系に強み) 89 音楽之友社 104 数研出版(中学校用(数学)、高等学校用(数学・理科・英語・公民・国語・情報)教科書を発行。理数系に強み) 109 文英堂(高等学校用外国語科教科書が主体) 116 日本文教出版(美術、図画工作でトップシェア。1996年以降は中教出版(東京)の版権を継承。2009年以降、大阪書籍が発行していた教科書の版権も継承) 117 明治書院(高等学校用国語系専業) 130 二宮書店(高等学校用地理教科書、地図を発行) 143 筑摩書房 154 オーム社 172 旺文社(高等学校用英語のみ発行。教科書より英語の学習参考書に強み) 177 増進堂 178 農山漁村文化協会 179 学校法人東京電機大学(東京電機大学出版局) 183 第一学習社(高等学校用(国語・数学・英語・理科・地歴・公民・保健体育・家庭・情報)教科書を発行。国語・理科に強み) 190 東京法令出版 205 三友社出版 207 文教社 208 光文書院 212 桐原書店(高等学校用国語、外国語科教科書を発行) 218 京都書房 219 中央法規出版 220 フォーイン・スクリーンプレイ事業部 224 学研教育みらい(中学校・高等学校の保健体育が主体)…学習研究社(現・学研ホールディングス)から、検定教科書部門を吸収分割によって継承した出版社。 225 自由社(新規参入。扶桑社が「新しい歴史教科書をつくる会」との関係を解消したため同会と提携) 227 育鵬社(新規参入。「新しい歴史教科書をつくる会」から分裂した「教科書改善の会」の制作した歴史教科書を発行 扶桑社傘下) 229 学び舎(新規参入。中学校歴史のみ) 231 いいずな書店(新規参入。高等学校用外国語科教科書を発行)
※この「主な教科書発行者」の解説は、「教科用図書」の解説の一部です。
「主な教科書発行者」を含む「教科用図書」の記事については、「教科用図書」の概要を参照ください。
- 主な教科書発行者のページへのリンク