中国語起源説とは? わかりやすく解説

中国語起源説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:30 UTC 版)

日本語の起源」の記事における「中国語起源説」の解説

飯野睦毅は中国語の上古音語末尾に母音付加することで、日本語語彙成り立つとした。例えば「考える(かんがふ)」は「勘合 [kəm ɦəp]」、「拐(かどわ)かす」は「拐 (guad)・惑 (ɦuək)」、「怪(あや)しむ」は「妖 (iɛu)・審 (ʃim)」が訛ったのであるとした。この際漢語日本語動詞になる時、語尾が「p」の語は「ハ行活用、「m」の語は「マ行活用になったとし、日本語動詞の活用各行の別があるのはここに由来するとしている。しかし、これは単純に少数単語偶然の一致するという意見多く文法的に違う点が多い中国語起源説は多く学者から認められていない日本語のなかの中国語からの借用語漢字平安時代訓読み/ローマ字上古音現代音(ピンイン)広東語平安時代吳音/ローマ字平安時代漢音/ローマ字備考銭 ぜに/zeni tsian qian2 chin4 セン/sen、ゼン/zen セン/sen ①「ぜ/ゼ→セ」は中古漢語音系濁音清化証拠。②中国語韻尾/-n/含む漢字上代日本語読み語尾ナ行の子音を添える。 睦 むつ/mutu、む/mu miu mu4 muk6 モク/moku ボク/boku 峽 かひ/kafi ɣeap xia2 haap6 ゲフ/gefu カフ/kafu ①ハ行の子音は、上代には[p*]と発音。②中国語韻尾/-p/含む漢字日本語読み語尾ハ行の子音を添える。 注 つ-ぐ/tu-gu tɕio zhu4 jyu3 ス/su シュ/shyu ①「つ→ス/シュ」は古漢語の端母が知母移行した証拠。 牧 まき/maki miək mu4 muk6 モク/moku ボク/boku 殿 との/tono、どむ/domu tyən dian4 din6 デン/den テン/ten ①中国語韻尾/-n/含む漢字上代日本語読み語尾ナ行の子音を添える。 国(語源: 郡) くに/kuni(こほり/kofori) (giuən) (jun4) (gwan6) (グン/gun) (クン/kun) 止 と/to、とむ/tomu、 tɕiə zhi3 ji2 シ/shi シ/shi 馬 むま/muma、んま/nma xan ma3 ma5 メ/me バ/ba、マ/ma むめ/mume、んめ/nme mə mei2 mui4 マイ/mai、メ/me バイ/bai 麦 むぎ/mugi meək mai4 mak6 ミャク/myaku バク/baku 我 あ/a、あが/aga、われ/ware、わが/waga ŋai wo3 ngo2 ガ/ga ガ/ga ①中国語の疑母/ŋ/含む漢字音読みガ行の子音で表す。②中国語の疑母[ng-]は朝鮮漢字音現代中国語漢字音では規則的に脱落する。 吾 同上 ŋea wu2 ng4 グ/gu ゴ/go 同上①②

※この「中国語起源説」の解説は、「日本語の起源」の解説の一部です。
「中国語起源説」を含む「日本語の起源」の記事については、「日本語の起源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国語起源説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国語起源説」の関連用語

中国語起源説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国語起源説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の起源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS