世界選手権2大会連続3位入賞・銅メダル獲得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:15 UTC 版)
「本田武史」の記事における「世界選手権2大会連続3位入賞・銅メダル獲得」の解説
ソルトレイクシティ五輪から約1か月後、日本・長野で開催された2002年世界選手権では予選3位で通過。その後ショートプログラムおよびフリースケーティングでも3位となり、総合3位入賞を果たす。なお日本男子シングル選手としては、1977年世界選手権の佐野稔以来25年ぶり2人目となる念願の銅メダルを獲得した。 2002-2003シーズンは、それまで主に振付を依頼していたローリー・ニコルがティモシー・ゲーブルの振付を手掛けるようになったため、イメージチェンジも兼ねて振付師をカート・ブラウニングとニコライ・モロゾフに変えて臨んだ。グランプリシリーズのスケートカナダでは2種類の4回転ジャンプを取り入れて優勝。続くラリック杯は3位、NHK杯では2位となった。第71回全日本選手権では5度目の優勝を果たし、翌2003年に行われた冬季アジア大会でも優勝。2003年四大陸選手権ではフリースケーティングで2つの4回転トウループ(うち1つは4回転-3回転のコンビネーション)と1つの4回転サルコウを成功させ、技術点では2人、芸術点では3人の審査員から6.0(満点)の評価を受けて優勝。そして2003年世界選手権は前シーズンに続いて総合3位入賞。世界選手権において日本代表男子シングルの種目において、2年連続のメダル(同)獲得は史上初の快挙で、女子の村主章枝とともに2年連続で日本人選手が銅メダルを獲得した。 2003-2004シーズンはGPシリーズのスケートアメリカ2位、スケートカナダで3位とともに表彰台に上がったが、その後練習中に右足首を故障し、その後第72回全日本選手権へは怪我が回復しないため欠場。2004年四大陸選手権には選出されたがSPのウォームアップ後に棄権した。 2004-2005シーズンの前半まで、試合に出られない日々が続いた。第73回全日本選手権では2年ぶり通算6度目の優勝を飾ったものの、同回が自身最後の優勝となった(全日本選手権男子シングルで優勝6回は、佐藤信夫の優勝10回に次ぐ史上2位)。2大会ぶり出場の2005年世界選手権では予選前日の公式練習中に左足首を捻挫。そのまま予選に臨むも、演技冒頭の4回転トウループでトウをついたときに激痛に見舞われ、回転不足のまま転倒。リンクに倒れたまま動けず、担架で運ばれたまま途中棄権となってしまう(同日本男子代表の髙橋大輔も総合15位に沈み、トリノオリンピックの男子シングル日本代表出場枠は「1」のみ)。 2005年10月27日、2005-2006シーズン限りで競技を引退することを表明。故障を抱えたままシーズンに臨んだが、髙橋大輔および織田信成といった若手の台頭でトリノ五輪男子シングル出場を逸し、24歳で迎えた第74回全日本選手権が現役最後の大会となった(同大会で5位の成績により、2006年四大陸選手権代表に選出されるも出場辞退)。
※この「世界選手権2大会連続3位入賞・銅メダル獲得」の解説は、「本田武史」の解説の一部です。
「世界選手権2大会連続3位入賞・銅メダル獲得」を含む「本田武史」の記事については、「本田武史」の概要を参照ください。
- 世界選手権2大会連続3位入賞銅メダル獲得のページへのリンク