不良債権処理の遅れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不良債権処理の遅れの意味・解説 

不良債権処理の遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:20 UTC 版)

UFJ銀行」の記事における「不良債権処理の遅れ」の解説

三和銀行時代から引き継がれ体育会系営業スタイル伝統他行比べ積極的な貸し出し姿勢によって、2002年時点4大メガバンクのなかで三井住友銀行に次ぐ収益力の高さを誇っていた。反面三和東海それぞれ近畿地方東海地方地盤とする銀行であり、首都圏における基盤は他のメガバンクほど強くなかったまた、財務体質劣悪経営再建問題揺れダイエーニチメン日商岩井(現・双日)、日本信販(現・三菱UFJニコス)、アプラス大京国際興業国際自動車などみどり会構成企業三和銀行親密先および、東海銀行フジタ藤和不動産(現・三菱地所レジデンス)・トーメンに対して過剰な貸付焦げ付き、それらに対す貸倒引当損失不足が当初から懸念されており、不良債権比率メガバンクでは最も高いとされた。結果的に業務利益上がっていても損失引き当て強化及び不良債権の処理に伴い利益はるかに上回る巨額赤字計上する状態で、UFJ銀行発足から消滅まで3年間に黒字計上することはなかった。 特にダイエー向けの債権UFJ銀行発足前は東海銀行三和銀行富士銀行住友銀行それぞれ5000億円を超える融資額を横並び貸し付けていたが、合併によって融資額が1兆円を超えて突出し結果的にメインバンクとしての責任背負い込むと共にその処理が経営の足を大きく引っ張ることになった2002年9月金融担当大臣経済財政担当大臣兼任)に竹中平蔵就任し同年10月には大手行に対して2005年3月末までに不良債権残高半減するように要請する金融再生プログラム」が発表された。これを受け、みずほFG1兆円の増資実現し三井住友銀行破格条件ゴールドマン・サックス優先株発行し、さらにわかしお銀行との逆さ合併により含み益吐き出すなど、他のメガバンク形振り構わず資本増強による不良債権処理進めた。しかし、全国銀行協会会長だった寺西正司UFJ銀行頭取は「銀行ルールの中で経営されている。サッカーをしていたのに、突然、アメリカンフットボールだといわれても困る。」と反発した。この発言はのちに辿るUFJグループ行末考えると、当時UFJグループ経営陣にとっては非常に厳しい条件突きつけられていたことを物語っている。 ただ、必ずしもまったくの無為無策というわけではなく、2003年3月メリルリンチから1200億円の増資行い資本強化また、その後当時5万額面換算10万円を割っていたUFJホールディングス株式モナコ投信会社引き受けて保有比率5%の筆頭株主になってもらうなどの株価対策資産売却劣後債などによる資本増強行った。しかし、あさひ銀行合流した大和銀ホールディングス2003年3月決算会計上、自己資本比率大幅な毀損生じてりそなショック」へと陥り、自主経営事実上断念する事態となった結果日本株式市場りそなショック後に株価上昇転じUFJHD結果的に株価上昇先導役となって株安抱えていた銀行含み損はかなり解消した。ただし、金融庁から業務改善命令を受けるなど経営視野選択肢限られる状況であり現金資産増えていたわけではなかった。業務改善命令に対して約束した利益1300億円程度であった

※この「不良債権処理の遅れ」の解説は、「UFJ銀行」の解説の一部です。
「不良債権処理の遅れ」を含む「UFJ銀行」の記事については、「UFJ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不良債権処理の遅れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不良債権処理の遅れ」の関連用語

不良債権処理の遅れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不良債権処理の遅れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUFJ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS