上温湯隆に関係する人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上温湯隆に関係する人物の意味・解説 

上温湯隆に関係する人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:31 UTC 版)

上温湯隆」の記事における「上温湯隆に関係する人物」の解説

ジェフリー・ムーアハウス(英語版1931年生まれイギリス作家。上温湯2回目アフリカ旅行サハラ横断冒険)を始め2年ほど前、北半球が冬になりサハラ砂漠比較涼し1972年9月-1973年3月の6か月間にモーリタニアアタールから、エジプトカイロまでサハラ砂漠横断試みている。このムーハウスの単独行に、上温湯大きな影響受けた。ムーハウスの横断は、アラブ現地遊牧民ガイドラクダ5頭を連れてのものだった。旅の最後の480km余りは、ラクダ失い徒歩タマンラセット到着した。しかし、病気疲労により、アルジェリアタマンラセットで旅を中断したスタートから約3,500km地点であった。このサハラ横断旅行記は『The Fearful Void』と題して1974年出版されている。その後は、歴史に関する著作多数著述2009年死去飯田望児島盛之 当時同志社大学学生探検部所属していた飯田望(大学4年)、児島盛之(大学2年)は、上温湯著『サハラ死す』に刺激されて、1978年チャドファダまでサハラ砂漠横断挑戦した。上温湯同様にモーリタニアヌアクショットから旅を始めマリ経てニジェールビルマまで進むが、チャド内戦の報を受けて旅を断念した。約4,150km地点であった。上温湯の旅を踏襲したが、同志社大学探検部連絡取り合ったり、途中2度遊牧民ガイド付けたりラクダ途中で乗り換えるなど、冒険工夫こらしていた。旅の内容飯田望著『サハラ横断』に詳しい。マリメナカで、上温湯を知るジャンダルム憲兵)と出会うが、上温湯の母の依願状がないため、遺品受け取りはできなかった。 紺野1980年から1981年にかけて、ラクダ使いモーリタニア・ヌアクショットから、サハラ砂漠横断挑戦したが、ニジェールアーリット断念した途中メナカで偶然、上温湯の墓を発見している。3600km単独行広木武夫 1984年メナカ訪れ、上温湯遺骨遺品持ち帰ることに成功した長尾三郎が、別冊小説現代1985年)に、ノンフィクションとしてその様子をまとめている。

※この「上温湯隆に関係する人物」の解説は、「上温湯隆」の解説の一部です。
「上温湯隆に関係する人物」を含む「上温湯隆」の記事については、「上温湯隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上温湯隆に関係する人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上温湯隆に関係する人物」の関連用語

1
10% |||||

上温湯隆に関係する人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上温湯隆に関係する人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上温湯隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS