三監の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三監の乱の意味・解説 

三監の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 10:46 UTC 版)

三監の乱

周王朝の傘下の諸侯国()と反乱軍の()おおよその支配領域
戦争
年月日紀元前1042年 - 紀元前1039年[1]
(3年間)
場所中国の北東部・特に華北平原[2][3]
山東省西部・および江蘇省北部[4]
結果周王朝の勝利[1][3]

周王朝は中原を確保し、山東省西部を征服する。いくつかの反周王朝勢力は解体される[3]

交戦勢力
周王朝軍[1] 三監と殷の残党[14]
指導者・指揮官

三監の乱[1][注釈 3](さんかんのらん、三監之亂拼音: Sān Jiàn zhī Luàn)もしくは武庚の乱[25](ぶこうのらん)は、紀元前1042年から紀元前1039年にかけて発生した反乱[3]。『史記』周本紀によれば、周の成王の摂政として国事を仕切った周公旦に不満を抱いた管叔鮮蔡叔度等の兄弟や、紂王の子・武庚が起こした反乱とされている[26]

殷王朝の滅亡後、周の武王は自身の弟である管叔鮮・蔡叔度・霍叔処を殷の故地に封じ、殷の遺民を監視させた[1]。この3人、もしくは霍叔処の代わりに武庚を含めた3人を三監と呼ぶ[注釈 4][26]。武王は若くして崩御し、幼い子の成王が即位して[27]、武王の弟である周公旦摂政となった。ところが、三監は周公旦が成王から王位の簒奪を目論んでいると考え、反発した[28]。三監は、独立志向的な多くの東方諸侯や殷の遺民とともに、滅亡した殷王朝の王子で、東方に封じられていた武庚を盟主に仰ぎ[16][3]、これに東夷や淮夷等の異民族も加わり[8]、周公旦に対する反乱を起こした。周公旦は反乱を鎮圧するために「東征中国語版」と呼ばれる遠征を行い、3年で反周王朝勢力を破り、首謀者らを誅殺し、あるいは失脚させた。この結果、周王朝は中原を支配下に組み入れ[3][1]封建制を確立した[5][29]

アメリカの中国史研究者であるエドワード・ルイス・ショーネシー英語版はこの反乱を、「西周王朝の存続に対する危機であるのみならず、中国という国家のその後の歴史をも左右するほどの事態だった」と評価している[30]

「三監」

「三監の乱」の名にも使われている、「三監」については主に2説ある。管叔鮮・蔡叔度・武庚の3人という説と、管叔鮮・蔡叔度・霍叔処の3人という説である[31]

逸周書の記述によれば、管叔鮮・蔡叔度・霍叔処の3人が「監」である[注釈 5]と表記され、鄭玄の「毛詩譜」もまたこの3人を「三監」としている[32]。「尚書大伝」では、「三監」が誰であるかは明記していないが、「祿父(武庚)及び三監」として、三監に武庚は含めないとしている[33]。一方で、「漢書」地理誌では三監を管叔鮮・蔡叔度・武庚としている[32]

そのため、三監が誰であるか、武庚は監視される立場か監視する立場であったかについて論争が起こっている[31]顧頡剛劉起釪中国語版は前者の説を取り、楊寛王玉哲中国語版李学勤は後者の説を取っている[31]

「三監」の概念は、西周代の記録には見られず、現状では戦国時代のものとされる「繋年」が初出とされるため、三皇五帝のように、先に「三監」という概念ができてから、「三監」が誰かという論争が起こったという可能性も指摘されている[34]

背景

周公旦

紀元前1059年水星金星火星木星土星が中国北部の北西の空に集まるという非常に珍しい現象が起きた(この現象はと呼ばれる)。これを周の人々は非常に重要な兆候であると受け止め、周が天命を受けたと考えた[注釈 6]。殷王朝の有力な諸侯である周の君主姫昌は、王号を用いて文王と名乗り、殷王朝から独立し、中華を統一するための戦争を始めた[37]。周は文王のもと、渭水渓谷周辺の周を取り囲む諸侯を討伐した[史 1][38]。文王の死後、子の武王は殷王朝を牧野の戦いで打ち負かし、殷の都の殷墟を陥落させた[39][40][41]

周王朝は殷王朝の統治に取って変わったが、その基盤は盤石といえるものではなかった[42]中原の諸侯は殷王朝の復活を望まなかったものの、東方の諸侯は多くが未だ殷王朝に忠誠を誓っていて、殷王朝の側から見れば「野蛮人」とも言える新しい支配者、すなわち周に服従しなかった[43]。このため、周の武王は最後の殷王である紂王の子である武庚に封じ[史 2][44]、東方の領主とすることで、統治の安定を図った。さらに、殷の遺民による反乱の発生を警戒して、武王の弟である管叔鮮蔡叔度霍叔処の3人に、武庚の統治の補佐と、殷の遺民や東方諸侯の監視を行わせた[1][13][28][44]。そのため、管叔鮮・蔡叔度・霍叔処は三監とも呼ばれる[26][注釈 4]。当時、現在の山東省に位置する東方の諸部族や諸侯は、殷の地盤とも呼ぶべき勢力であった[45]。彼らは2世紀以上に渡り、殷王朝の同盟者や家臣であったため、殷王朝と文化的・政治的な結びつきが強固であった[46]。その中で、現在の山東省南部(現在の臨沂市郯城県)に位置する薛は、長い間殷王朝からの独立を求めて戦っていたため[47]、周王朝の台頭を歓迎した[13]

牧野の戦いで殷を破った後、武王は西の首都鎬京中国語版へ戻り、そこで周公旦召公奭をそれぞれ太師太保に任命した。そのため、2人は初期の周王朝で最も強力な発言力を持つこととなった[48]

武王は紀元前1043年に崩御し、長男の姫誦(成王)が王位を継いだ[44]。周公旦が、成王は幼年であり政務を執れないと主張したとも言われるが、これが史実であるかは検討の余地がある。いずれにしても、周公旦は成王の摂政となり治世を主導した[19][3]。これには批判もあったものの、周公旦は権力を確立しし[9][11][49]、自身を事実上のリーダーとして[42]、異母兄弟の召公奭と成王の3人で三頭政治を行った[50]。東方の三監はこれを、周公旦による王朝の乗っ取り・王位の簒奪であるとして反発した[48][史 3][51]。この批判は妥当なものではなかったかもしれないが、少なくとも年功序列から言えば、周公旦の兄である管叔鮮が摂政となるのが順当であった[3]。中国史研究者の李峰英語版は、西周時代における中央と東方の情報伝達には、河南省西部の険しい山岳路を通過するため40日から60日かかるとし、このことが「東方に任じられた三監と、中央政権との間にコミュニケーション不全と不信」を引き起こしたとする[1]。このような背景のもと、周公旦が摂政に就いて2年目の紀元前1042年に、管叔鮮と蔡叔度は、殷の武庚やその支持者とともに反乱を起こした[28][48][51]

戦いの経過

反乱を起こした管叔鮮と蔡叔度はまず、周公旦への対抗を大義名分に、三監の残る一人、霍叔処を取り込んだ[1]。彼らと殷の遺民の反乱軍には[16]、南東部に位置する多くの独立志向の諸侯も加わった[8][22][13]。周王朝の東方領域の多くの諸侯は、周王朝に反対して立ち上がった[3]。それらの諸侯の中には、戦略的に重要な地域を支配している国もあった。例えば、反乱軍に加担した[8]洛陽平原につながる潁河渓谷の出口の近く、南陽盆地中国語版の入口のすぐ近くにあり、長江中部への道路を管理していた[52]。さらに、反乱軍はいくつかの外部の同盟国を得ることができた。殷の強力な支援者である薄姑中国語版英語版中国語版に率いられ、山東省の諸侯国のほとんどは反乱軍の勢力に加わった[21][20]。また、淮河地域を支配し、周や殷とのつながりがほとんどない淮夷族さえもが反乱軍に加わった。それらの中にはも加わっていて[53]、周王朝の最大の敵の1つにまで成長した[54][55]

しかしながら、東方の諸侯も全てが反乱に加担したわけではなかった。微子啓率いる[10]、召公奭の子の燕侯克率いる北燕[11] 等は周王朝に味方した[24]。また前述した東夷の薛も殷王朝の復活を望んでいなかった[13]。『史記』は周王朝側に助勢した諸侯としてを挙げているが、同様の内容を示す文献などの考古学的資料が存在しないため、これが史実であるかは不明である[56]

反乱が周王室に伝えられると、成王は鎮圧するかどうかを決めるために卜占を行った。結果は「吉」と出たが、側近のほとんどは、鎮圧の難しさと、民心が安定していないことを考慮して、無視するように進言した。成王は困難であることは認めながらも、卜占の結果、すなわち天命に反することを拒んだ。このとき、東方の制圧に熱心な周公旦は、おそらく周成王の決定を支持しただろうと考えられている[57]

周王朝は自らの軍勢を動員するために多くの時間を必要とするだけでなく、渭水谷を越えて東方に進軍するためには短くとも2ヶ月は必要であったため、反乱の初期において、東方の周王朝派の諸侯は、多勢である周囲の反乱側諸侯との戦闘に耐えなければならなかった[1]。このため、反乱軍はほぼ1年間、抵抗らしい抵抗を受けなかった[20]。しかしながら、長い期間を経て準備を整えた周公旦と召公奭は、反乱鎮圧のため2度目の「東征」を開始した。なお、史記魯周公世家によれば、成王は即位当初は産着の中にいたという記述があるが、当時の青銅器碑文には、成王自身が司令官として討伐軍を率いたと記されており、成王は幼少ではなかったという可能性が指摘されている[49][58]

討伐軍は文王・武王の軍師であった太公望の支援を受けて[23]、反乱の2年目には激しい戦いの後に殷の遺民の軍を駆逐し[20]、殷を完全に滅ぼす[29]とともに、武庚を誅殺した[51]。また三監の主力軍も敗北し、管叔鮮と霍叔処が捕虜となり、蔡叔度は亡命したか追放された[史 4][51]。管叔鮮は処刑され[51]、霍叔処は爵位を剥奪した上で平民に落とされた[1][史 4]。周公旦は勝利の後も、周王朝の辺境に位置するの反乱軍の同盟国に更なる圧力をかけ、討伐を行った。反乱軍の敗北後すぐに、周王朝軍は現在の山東省に進軍し、周公旦は自ら軍を率いて逄[20]と薄姑を討伐した[19]。奄も周王朝軍によって攻撃されたが、この時は抵抗することができた。3年目には、成王と周公旦が率いる周王朝軍が淮族に対して遠征を行い[51]、その後再び奄を攻撃し、ついにこれを下した[51]。この結果、周公旦の軍勢は東方沿岸の諸部族を全面的に支配下に組み込み、周王朝の領域を大幅に拡大することになった[3][2]。伝世文献や繋年では、武庚らによる反乱と奄や東夷遠征は連動したものとして扱われているが、金文からはそれらのつながりを示すものが見つかっていない[59]

影響

周王朝の改革

西周封建制による領域

反乱後、周公旦は周王朝を安定させるため諸侯を再編し、新しい封建制を確立した[5]。周王朝の領土のうち、3分の2には周王朝の親族や、忠実な家臣を封じた。殷王室の一族とその同盟国は遠くの領地に移され、周王朝を脅かす存在ではなくなった。周王室の一族が封じられた領地は、基本的には中国北部の2つの戦略的に重要な地点である黄河太行山脈に沿った地域であった[60]。「封建システムは統治の基盤であるとともに、周王朝にとって最大の業績となった」のである[5]。反乱に参加した[61]・奄・薄姑中国語版英語版[20]は滅亡したが、蔡は後に復活することなった[62]。奄と薄姑の領地は、新しく封じられたによって併呑された[20]の領土は分割され、その一部は武王の弟・康叔が封じられたに統合された[注釈 7][史 5][7][64]。武庚の叔父(紂王の異母兄)でありながら反乱に加担しなかった微子啓には、殷王室の後継者として[63]、殷の人々の古代文化の中心地であった[65][66]に封じられた[8][28][史 6]。周王朝はいくつかの新しい諸侯国を成立させると同時に、敵対的な東夷と淮夷を抑圧するため、東方において急速な植民を開始し、周族の移住と新都市建設を行った。結果的に、三監の乱は周王朝と東方の異民族や諸侯との軍事的な紛争の契機となり、この争いは紀元前771年に申侯の乱で西周が滅亡するまで続いた[67][13]

また、周公旦は周王朝の支配領域が広くなりすぎたため、西にある周の王都鎬京からは東方を支配できないと考え、東方を統治するための副都を建設したとされる。その副都(成周/洛邑)は現在の洛陽の近くにあったと言われるが、実際に1つまたは2つの都市が建設されたかどうかは不明確である[68]

政治的な影響

諸侯領の再編、副都の建設、東方の植民は周王朝の統治を強化・安定させた。それと同時に、周公旦はソフト面での反乱対策として、天命の概念を説いた。天命は、周王朝を道徳的かつ宗教的に正当化するものとして宣伝された[69][70]。強力な権限を手に入れた周王朝は繁栄と拡大の時代に入り、紀元前965年から紀元前957年の対戦争中国語版英語版によって弱体化するまで続いた[71]。三監の乱での周公旦の勝利により、周の成王と召公奭は、3年間周王朝を統治した。しかし、周公旦と召公奭は、正しい政府の在り方について対立した。周公旦は実力主義制を主張し、召公奭は反乱を防ぐためにも王室に権力を残す必要性があると主張した[72]。おそらくこの対立の結果として、周公旦は紀元前1036年に政治から引退した[73]。政治の実権を成王に返上し、召公奭を周王朝一の権力を持つ者として残した[74][19]

同時に、武庚の反乱の失敗とその後のの完全な滅亡により、殷王朝の復活は現実的なものでなくなった[7][75]。しかし、天命を用いた周王朝の正当化が行われても[69]、殷王朝の残党勢力の周王朝への抵抗は、三監の乱後も続いた。60年後の紀元前979年ごろ、成王の後継者である康王の代に、周王朝と山西省鬼方、陝西省の邶間で戦争が勃発した。邶は邶伯の下で殷の遺民によって支持されたと伝えられていて、おそらく殷王朝の復活のために戦っていたと思われる[12][76][77]。然し、反乱は局地的で小規模のものであったので、殷の残党勢力は二度と周王朝に深刻な打撃を与えることは無かった[6]

反乱後の評価

周公旦は後に「知恵謙虚の模範」として崇拝され、孔子によって「偉大な師範」と尊敬されたため[78][79]、周公旦に対する反乱である、三監の乱は非難された。三監らは周公旦のによって敗北した「年老いた悪人」と見なされた。この解釈は何世紀にも渡って、反乱の道徳的見地を支配してきた。反逆者に対しては一般的に否定的な見方をされるが、三監に対して再評価を試みようとしした学者もいた。三国時代の有名な文人である嵆康は管叔鮮と蔡叔度についての論文を記し、反乱した兄弟について周公旦の「摂政に相応しい知恵を持つか試すという誠実な理由」があると論じた。嵆康は魏(曹魏)の勤皇家として、三監の乱と寿春三叛を結びつけて、反王朝勢力を非道な摂政(周公旦と司馬懿)と戦った忠実な勢力と見なしている[78]

異説

2008年に初めて研究がなされた清華簡繋年』第3章には、三監の乱について『史記』等とは異なる記述がなされている[26][80]。繋年の記述は以下のとおりである。

周武王既克殷,乃設三監于殷。武王陟,商邑興反,殺三監而立彔子耿[注釈 8]。成王践伐商邑,殺彔子耿[82],飛廉東逃于商蓋氏,成王伐商蓋,殺飛廉,西遷商蓋之民于邾吾,以御奴且之戎,是秦之先,世作周危(衛)。周室既卑,平王東遷,止于成周,秦仲焉東居周地,以守周之墳塋,秦以始大[83]
繋年

この記述に従えば、反乱の主体は三監ではなく商邑(殷の遺民)であることになる[82][史 7]。三監は反乱の加害者ではなく被害者となっていて、反乱によって殺害されたとされている[82][史 7]。また、反乱の鎮圧には周公旦ではなく成王自らが当たっている[82][史 7]。さらに三監が管叔鮮・蔡叔度であったか、そもそも反乱に関わったかも記されていない[81]

太保簋中国語版によると王(成王)が彔子聖[注釈 9]を伐ったとあり、太保(召公奭)に討伐の命を出したとある[81]。卿盤によると周公旦は商邑討伐の1将として参加したとある[81]

三監の乱は管叔鮮・蔡叔度と周公旦の対立によるものと考えられていたが、繋年金文にはそのような記載は無い[81]


脚注

注釈

  1. ^ この北燕とは異なる。曲阜を中心として山東省に存在した[19]。この奄 はとも表記される[20]
  2. ^ 霍叔処が反乱へ加担したかは諸説ある。Cui ShuやLiu Qiyu等は周公旦の兄弟のうち、反乱を起こしたのは管叔鮮蔡叔度の2人のみとしている[1]
  3. ^ 英語では、「三監」をThree Guardsのほかに、"Three Overseers"[1]や"Three Governors"[5]と表記されることもある。
  4. ^ a b ここでは三監を英語版ウィキペディアの記載に沿って管叔鮮・蔡叔度・霍叔処としている。しかし、一説では管叔鮮・蔡叔度・武庚の3人となっている[26]
  5. ^ ただしこの3人をまとめて「三監」と表記しているわけではない[32]
  6. ^ サラ・アラン英語版は、碑文の記録には、文王が天命を受けたことを示す、この天体現象の性質に関して具体的な記述が欠けていると指摘している[35]。David Pankenierはこの合が起こった同年に、ハレー彗星が出現したと指摘している[36]
  7. ^ 資料によって微妙に順番が異なっている。ビ(さんずいに、つくりの部分は木と甘)司徒ギ(ヒの下に失でしんにょう)簋によれば、康侯に任じられていた康叔が、朝歌の地に衛の君主として封じられたとある。「史記」衛康叔世家によれば、武庚の殷の民を康叔に与えて、衛の君主にしたとある。また、繋年の記述では、康丘に封じられて殷の遺民を治めたのち、衛の地に移ったとされている[63]
  8. ^ 彔子耿は武庚のことである[81]
  9. ^ 彔子聖は武庚(彔子耿)のことである[81]。また王子聖とも名乗っている[81]

出典

書籍

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Li (2006), p. 65.
  2. ^ a b c d Persons in Chinese History - Zhou Chengwang 周成王”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Shaughnessy (1999), p. 311.
  4. ^ Li (2006), pp. 306–308.
  5. ^ a b c d e Chinn (2007), p. 43.
  6. ^ a b Tan (2014), p. 23.
  7. ^ a b c Shaughnessy (1997), pp. 107.
  8. ^ a b c d e f g h i Persons in Chinese History - Zhou Gong 周公, the Duke of Zhou”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  9. ^ a b c Persons in Chinese History - Shao Gong Shi 召公奭, the Duke of Shao”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  10. ^ a b c Persons in Chinese History - Weizi 微子”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  11. ^ a b c Chinese History - Yan 燕 (Zhou period feudal state)”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  12. ^ a b c d e f Inscriptional Records of the Western Zhou”. Eno, Robert. 2015年9月26日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h Fang (2013), p. 487.
  14. ^ Li (2006), pp. 65, 306–308.
  15. ^ a b Chinese History - Political History of the Zhou Dynasty 周 (11th cent.-221 BCE)”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  16. ^ a b c Hucker (1978), p. 32.
  17. ^ a b Chinese History - Jin 晉 (Zhou period feudal state)”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  18. ^ Li (2014), p. 138.
  19. ^ a b c d e f Li (2014), p. 123.
  20. ^ a b c d e f g h i Li (2006), p. 307.
  21. ^ a b Shaughnessy (1999), p. 312.
  22. ^ a b c d Li (2006), pp. 307, 308.
  23. ^ a b Chinese History - Qi 齊 (Zhou period feudal state)”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  24. ^ a b Li (2006), pp. 336, 337.
  25. ^ Declercq (1998), p. 409.
  26. ^ a b c d e 佐藤 2016, p. 36.
  27. ^ 佐藤 2016, p. 35.
  28. ^ a b c d Chinese History - Song 宋 (Zhou period feudal state)”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  29. ^ a b Hucker (1978), p. 33.
  30. ^ Shaughnessy (1999), pp. 310, 311.
  31. ^ a b c 佐藤 2014 p,21
  32. ^ a b c 佐藤 2014 p,20
  33. ^ 佐藤 2014 p,20,21
  34. ^ 佐藤 2014 p,22
  35. ^ Allan (2007), p. 38.
  36. ^ Pankenier (1995), p. 129.
  37. ^ Li (2014), pp. 117–120.
  38. ^ 竹内 2003, p. 177.
  39. ^ Li (2014), pp. 120–121.
  40. ^ 佐藤 2016, p. 32.
  41. ^ 竹内 2003, p. 178-179.
  42. ^ a b Li (2014), p. 121.
  43. ^ 竹内 2003, p. 178.
  44. ^ a b c 竹内 2003, p. 180.
  45. ^ Wu (2013), p. 64.
  46. ^ Fang (2013), p. 477.
  47. ^ Fang (2013), pp. 484, 485.
  48. ^ a b c Shaughnessy (1997), p. 139.
  49. ^ a b Li (2014), pp. 121, 123.
  50. ^ Shaughnessy (1999), p. 313.
  51. ^ a b c d e f g 竹内 2003, p. 181.
  52. ^ Li (2006), p. 71.
  53. ^ Li (2006), pp. 306, 307.
  54. ^ Li (2006), pp. 96, 97.
  55. ^ Shaughnessy (1999), pp. 323–325.
  56. ^ Li (2006), p. 306.
  57. ^ Shaughnessy (1999), pp. 314, 315.
  58. ^ 佐藤 2016, p. 35-36.
  59. ^ 佐藤 2016, p. 41.
  60. ^ Shaughnessy (1999), pp. 311, 312.
  61. ^ Li (2006), p. 72.
  62. ^ Chinese History - Cai 蔡 (Zhou period feudal state)”. Ulrich Theobald. 2015年8月21日閲覧。
  63. ^ a b 佐藤 2016, p. 40.
  64. ^ Li (2006), p. 67.
  65. ^ Murowchick & Cohen (2001), p. 47.
  66. ^ Li (2006), pp. 75, 76.
  67. ^ Li (2006), pp. 96–138.
  68. ^ Li (2006), pp. 65, 66.
  69. ^ a b Hucker (1978), pp. 33, 34.
  70. ^ Wu (2013), p. 67.
  71. ^ Li (2006), p. 94-96.
  72. ^ Shaughnessy (1999), pp. 313–317.
  73. ^ Li (2006), p. xvii.
  74. ^ Shaughnessy (1999), pp. 317.
  75. ^ 一 被剥削者的存在类型 (Expoited by the presence of...)
  76. ^ Shaughnessy (1997), pp. 60, 61.
  77. ^ Whiting (2002), p. 16.
  78. ^ a b Declercq (1998), pp. 409, 410.
  79. ^ Hucker (1978), p. 34.
  80. ^ Milburn (2016), pp. 64, 70–71.
  81. ^ a b c d e f g 佐藤 2016, p. 38.
  82. ^ a b c d 佐藤 2016, p. 37.
  83. ^ Wikisource繋年

一次資料

  1. ^ 『史記』周本紀明年,伐犬戎。明年,伐密須。明年,敗耆国。殷之祖伊聞之,懼,以告帝紂。紂曰:「不有天命乎?是何能為!」明年,伐邘。明年,伐崇侯虎。而作豊邑,自岐下而徙都豊。明年,西伯崩,太子発立,是為武王。
  2. ^ 『史記』周本紀封商紂子禄父殷之餘民。武王為殷初定未集,乃使其弟管叔鮮・蔡叔度相禄父治殷。
  3. ^ 『史記』管蔡世家蔡叔疑周公之為不利於成王,乃挾武庚以作乱。
  4. ^ a b 『史記』管蔡世家周公旦承成王命伐誅武庚,殺管叔,而放蔡叔,遷之,與車十乗,徒七十人従。
  5. ^ 『史記』衛康叔世家第七周公旦以成王命興師伐殷,殺武庚禄父・管叔,放蔡叔,以武庚殷餘民封康叔為衛君,居河・淇間故商墟。
  6. ^ 『史記』宋微子世家第八周公既承成王命誅武庚,殺管叔,放蔡叔,乃命微子開代殷後,奉其先祀,作微子之命以申之,国于宋。微子故能仁賢,乃代武庚,故殷之餘民甚戴愛之。
  7. ^ a b c 清華簡繋年』第3章「周武王既克殷,乃設三監于殷。武王陟,商邑興反,殺三監而立彔子耿。成王践伐商邑,殺彔子耿」

参考文献

和書

洋書

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から三監の乱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三監の乱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三監の乱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三監の乱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三監の乱」の関連用語

三監の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三監の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三監の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS