三皇熊野神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三皇熊野神社の意味・解説 

三皇熊野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 05:19 UTC 版)

三皇熊野神社

本宮拝殿
所在地 本宮:秋田県秋田市牛島西3丁目10-11
里宮:秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
位置 本宮:北緯39度41分33秒 東経140度6分18.8秒 / 北緯39.69250度 東経140.105222度 / 39.69250; 140.105222座標: 北緯39度41分33秒 東経140度6分18.8秒 / 北緯39.69250度 東経140.105222度 / 39.69250; 140.105222
里宮: 北緯39度42分2.8秒 東経140度7分7.4秒 / 北緯39.700778度 東経140.118722度 / 39.700778; 140.118722
主祭神 天照皇大神など
社格 村社神饌幣帛料供進社
例祭 7月11日(三皇祭)
地図
750 m
里宮
本宮
三皇
熊野神社
テンプレートを表示

三皇熊野神社(さんこうくまのじんじゃ)は、秋田県秋田市牛島にある神社

概要

創建は不詳だが、延暦23年(804年)ごろ、征夷大将軍坂上田村麻呂が当地の竹原三皇(三光)の神に祈誓して高清水丘に向って矢を放ったとされ、賊を討った報賽として社殿を再建したと伝わる[1][2]

その竹原三皇宮(三光宮)の合殿だった熊野神社は、慶長5年(1600年)に北東近隣に遷座した(現・里宮)[1]

明治7年(1874年)に三皇神社として村社に指定、明治41年(1908年)に神饌幣帛料供進社に指定、明治44年(1911年)、村社・熊野神社(現・里宮)を合祀し、三皇熊野神社へと改名[1]

祭神

脚注

  1. ^ a b c 由緒 - 三皇熊野神社
  2. ^ 三皇熊野神社 - 秋田県神社庁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三皇熊野神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三皇熊野神社」の関連用語

三皇熊野神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三皇熊野神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三皇熊野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS