三宮高架乗り入れ騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三宮高架乗り入れ騒動の意味・解説 

三宮高架乗り入れ騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 21:33 UTC 版)

阪神急行電鉄」の記事における「三宮高架乗り入れ騒動」の解説

神戸線敷設際し当初市街地離れた筒井ターミナルとする予定はなく、三宮への乗り入れ計画していた。しかし、阪急高架線での乗り入れ主張していたのに対し神戸市では市街分断されるとして地下化主張沿線住民による高架線反対運動もあって交渉暗礁に乗り上げていたため、上筒井暫定ターミナルとして開業させたのである神戸市では、同じく市街地上線で通っていた東海道本線阪神本線についても、地下線にするよう要請出していた。このうち阪神については、市内存在する併用軌道高架化解消しよう考えていたものの、市の要望に応じて地下線への計画変更承諾した1933年実施)が、東海道本線については鉄道省費用が倍になることを理由難色示し結局1931年昭和6年)に高架化実施された。 阪急では東海道本線既成事実上げて粘り強く交渉続け神戸線開業から13年たった1933年昭和8年)、ようやく三宮高架乗り入れに関して神戸市会承諾を得ることができた。これに伴い工事開始されることになる。 この頃になると東海道本線でも電化工事進められ1934年昭和9年7月吹田駅 - 明石駅電化完成時には、大阪駅 - 三ノ宮駅間を24分で走破する急行電車関西急電)の運行開始されていた。また、前述したように阪神でも併用軌道解消による高速化が行われており、阪急としてもこれらへの対抗上、神戸ターミナル駅市街地かつ交通接点に移す必要があった。 1936年昭和11年4月1日三宮新設され神戸駅1968年三宮駅2013年神戸三宮駅改称)への乗り入れを果たす。この時、駅全体を包むようにして神戸阪急ビル建設され1995年平成7年)に阪神・淡路大震災倒壊するまでの間、神戸における一つシンボルとなった。 この三宮乗り入れに伴いそれまでの上筒井にあった旧:神戸駅上筒井駅改称し1940年昭和15年5月20日廃止されるまでの4年間、西灘駅(後の王子公園駅)との間を支線の上筒井線として単行90形電車による折り返し運行が行われた。 また、神戸線では1930年昭和5年4月1日より専用車両の900形を用いて、全区間30分で走る特急の運転が開始されていた(1934年7月25分運転に短縮)が、この三宮乗り入れにより名実共に阪神急行」として、省線急行電車対抗できる水準となった。その表定速度は78.0km/h、最高速度は95.0km/hで、表定速度軌道法属す路線としては最高、鉄道線含めて阪和電気鉄道超特急阪和天王寺駅 - 阪和東和歌山駅45分運転、表定速度81.6km/h)に次ぎ日本第2位となる速さであった

※この「三宮高架乗り入れ騒動」の解説は、「阪神急行電鉄」の解説の一部です。
「三宮高架乗り入れ騒動」を含む「阪神急行電鉄」の記事については、「阪神急行電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三宮高架乗り入れ騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宮高架乗り入れ騒動」の関連用語

三宮高架乗り入れ騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宮高架乗り入れ騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS