三家和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 三家和の意味・解説 

三家和

読み方:さんちゃほう

麻雀で、3人がロン宣言をすること。一般的に三家和は流局になることが多い。トリプルロンともいう。

三家和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:49 UTC 版)

和了」の記事における「三家和」の解説

あるプレイヤー打牌対し、3名のプレイヤー同時にロン宣言することを「三家和」(サンチャホー)または「トリプルロン」「トリロンと言う。三家和はまれにしか発生しないが、発生した場合取り決めには以下のように差がある。 頭跳ねルール則り放銃者下家和了のみを認め全員和了認めず、その局は点棒やり取りナシ流局とする(三家和による流局全員和了認め右図は、西家打った対し3人がロン宣言した図である。五索のノーチャンス頼り切り出した最も安全そうな牌だったが、3軒リーチの3人から同時にロンの声が掛かった1.頭跳ねルールでは、放銃者から最も近い位置にいる北家のみが和了認められ東家南家和了認められない西家支出北家への8000点だけで済む。 2.の「三家和は流局」のルールでは、いずれの3人も和了認められず、点棒やり取り一切伴わない流局となる。連荘とするか親流れとするかは取り決め次第であるが、連荘とする場合は次局は東1局1本場親流れとする場合は次局は東2局1本場となる。 3.のトリプルロンありのルールでは、西家北家8000点、東家に12000点、南家8000点を支払う。トビありのルールならば計28000点の放銃西家飛び、東1局で半荘終了となる。3本出ていたリーチ棒は、放銃者西家から最も近い位置にいる北家回収する西家が飛ばなかった場合連荘とするか親流れとするかはダブロンにおける取り決め準ずる1.から3.のいずれを採用するかは取り決め次第だが、ダブロンなしとするルール場合同時にトリプルロンもなしとすることが多い。その場合、上家取り和了右図では北家和了)を認めルールと、三家和による流局とするルール分かれるダブロンありとするルール場合も同様で、ダブロンありならトリプルロンもありだとするルールと、ダブロンはありでも三家和は流局であるとするルール分かれる

※この「三家和」の解説は、「和了」の解説の一部です。
「三家和」を含む「和了」の記事については、「和了」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三家和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三家和」の関連用語

三家和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三家和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和了 (改訂履歴)、麻雀のルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS