一貢免除問題とは? わかりやすく解説

一貢免除問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「一貢免除問題」の解説

1722年康熙帝亡くなり雍正帝即位する中国の皇帝亡くなり新帝即位すると、琉球慣例として亡き先帝弔う進香使と新帝即位を祝う慶賀使派遣する通例進香使と慶賀使同時派遣であり、この時も合同使節組んだ琉球は清の代替わりに際して薩摩藩協力仰いで新帝雍正帝への貢物整えていった。琉球側としては1719年尚敬冊封が行われたばかりであり、万一清か雍正帝即位知らせ使者がやってきたら、財政圧迫することは確実であった。そのため琉球としては速やかな使者派遣求め薩摩側も琉球側の懸念認め新帝即位相応し貢物用意について協力をした。 新帝雍正帝琉球からの使者厚遇し慣例通りのもの以外に数多く特別な下賜品、それに雍正帝直筆扁額琉球国王下賜した。1725年6月皇帝直筆扁額など多く下賜品を携えて帰国した使節迎えた国王尚敬始めとする琉球王府は、新帝厚遇に対して謝恩使を送るべきであると判断した。これが思いもよらぬトラブル原因となった1725年2年ごとの進貢が行われる年ではなく接貢船派遣年度であった琉球側はこの接貢船派遣とともに謝恩使を送ることにして、薩摩側と協議の上雍正帝への貢物用意した謝恩使来訪受けた雍正帝琉球真心褒め称えた上で自分としてはこれら貢物受け取りたいとは思わないが、遠路はるばる持参してきたものを持って帰れとは言えいとしてその代わりに翌1726年進貢免除するとの決定下す。この雍正帝決定琉球側に大きな衝撃与えることになる。進貢と接貢はワンセットであり、1726年進貢出来ないとなると1727年接貢船必然的に派遣できなくなる。つまり朝貢貿易2年出来なくなってしまうのである現実問題として琉球1726年進貢差し止めることは無理であった。なぜなら1725年謝恩使貢物1726年進貢充てよとの雍正帝命令を、進貢船出発前に琉球側が知ることは不可であったからである。清側もそのあたりの事情理解し1726年通例通り進貢認められたものの、今度1728年進貢免除するとの話となった1726年進貢使は清側に進貢免除取りやめを嘆願したが、認められなかった。しかし琉球1728年に、雍正帝の一貢免除命令知りながら進貢船派遣する雍正帝進貢使を追い返すことはせず受け入れたものの、改め1730年進貢免除命じた雍正帝固い意思知った琉球側は薩摩側と協議して一計案じた1730年接貢船出さず代わりに国子監での琉球留学生対す謝恩等の名目謝恩使派遣しようとしたのである。しかし派遣前に接貢船謝恩船も派遣の必要無しとの清側の意向確認された。窮地に立たされた琉球側はいつもの進貢使よりも高位人物清に派遣して、一貢免除取り下げを願うことになった三度自らの命令無視された形となった雍正帝であったが、1730年進貢使も追い返すことはせず受け入れた。しかしやはり今度1732年進貢免除するとの命を下した。同じ事態1732年にも繰り返された。やはり琉球1732年進貢強行し雍正帝これまで同様に追い返すことなく受け入れはしたものの、1734年進貢免除命じる。さすがにこれ以上雍正帝命令受け入れないのはまずいと判断した琉球側は、1734年進貢断念した。しかし1734年には慶良間諸島漂着した朝鮮人送還名目とした解送使を派遣しており、琉球朝貢貿易空白1735年接貢船派遣一年のみで済んだその後雍正年間同じような一貢免除問題が乾隆年間にも起きている。1744年1758年は、1734年同様に謝恩使派遣後乾隆帝命じられた一貢免除琉球側が飲まざるを得なかった。しかし謝恩使派遣後という前例から判断して1789年に一貢免除可能性高まった際には、琉球は清側の関係者工作資金投入するなど強く働きかけた。結局、一貢免除回避乾隆帝の命で認められた。その後新皇即位慶賀使冊封使御礼扁額付与後などの謝恩使派遣後には、琉球側は一貢免除決定下されないように念入りに対策講じ続け嘉慶年間1808年以外は一貢免除回避成功した

※この「一貢免除問題」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「一貢免除問題」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一貢免除問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一貢免除問題」の関連用語

一貢免除問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一貢免除問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS