一貫カリキュラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:34 UTC 版)
1959年(昭和34年)の第7回大会で、遠山は「認識の微視的発展(児童心理学)」「認識の巨視的発展(科学史・数学史)」「現代数学」を打ち出し、数学・数学教育・数学的認識論の結合による一貫カリキュラムへの展望を確立した。数教協は「量」「集合」「論理」「空間」「図形」を五本柱として構造化・統合を行い、数学教育の系統的なカリキュラムを形成した。
※この「一貫カリキュラム」の解説は、「数学教育協議会」の解説の一部です。
「一貫カリキュラム」を含む「数学教育協議会」の記事については、「数学教育協議会」の概要を参照ください。
- 一貫カリキュラムのページへのリンク