一対の風神と雷神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一対の風神と雷神の意味・解説 

一対の風神と雷神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:15 UTC 版)

風神雷神図」の記事における「一対の風神と雷神」の解説

東洋美術には古くから風神と雷神を扱う作品があり、中国1世紀作られ武氏祠風伯雷公彫られているほか、北魏元叉の墓の天井画は、星図挟んで周囲太鼓巡らせ雷公と布を広げた風伯が対になっている。ただし、「雷公」という言葉初出である屈原の『楚辞』では雷公雨師英語版)(水神)が併称されているように、必ずしも風神雷神で対になっていたわけではない他方で、敦煌莫高窟から見つかった多く仏教美術にも風神雷神扱ったものがあり、例えば第249窟の天井画では風袋携えた風神太鼓輪形並べて捧持する雷神描かれている。また、彫刻としては南京栖霞舎利塔釈迦八相降魔」(602年)の例がある。 日本にも風神雷神への信仰古くからあったが、一対の風神と雷神というモチーフ主要な起源は、やはり中国伝来仏教美術である千手観音二十八部衆像、俗に千手観音曼荼羅とも呼ばれるもので、中央の千手観音本尊として周囲二十八部衆配置した構図であり、主に平安時代後期から鎌倉時代にかけて流行した。ここでの風神雷神千手観音眷属であるが、時代状況によって二十八部衆含まれる場合そうでない場合がある。後者代表例鎌倉時代作られ三十三間堂木造風神・雷神像(国宝)であり、国内現存する風神雷神彫像では最も古い。なお、千手観音右上雷神配置される彫像は、四川省蒲江石窟中国語版第10号龕に先例がある。 千手観音二十八部衆細見美術館 千手観音二十八部衆ボストン美術館 三十三間堂風神 三十三間堂雷神 浅草寺雷門 千手観音二十八部衆像の流行前の例には、奈良時代の『絵因果経降魔醍醐寺国宝)があるが、この風神雷神降魔図にありがちな立ち位置独立性がない。一方平安時代の『金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図』(中尊寺国宝)の第8幀、第9幀に描かれ風神雷神は、『金光明最勝王経』7巻14品「如意寶珠」に描写される四方位光明電王対応するもので、千手観音二十八部衆像の風神雷神に近い形である。 千手観音二十八部衆像の流行とは別に同時期に並行する形で天神信仰盛んになっており、鎌倉時代には『北野天神縁起絵巻』承久本)などの風神雷神題材とした「天神縁起」と呼ばれるジャンル絵巻物次々と描かれ[要出典]、雷公祭と風伯祭が同日北野天満宮隣接する右近の馬場催された[要出典]。 承久本(複写雷神 北野天満宮 弘安雷神 北野天満宮井上家風神 メトロポリタン美術館井上家雷神 メトロポリタン美術館 松崎天神縁起絵巻 防府天満宮 仏教美術縁起絵巻風神雷神室町時代の『仏鬼軍絵巻』(十念寺重要文化財)の風神雷神さらには俵屋宗達以降描かれ風神雷神も、漢代遡る中国伝来の形を残しながら変遷してきている。

※この「一対の風神と雷神」の解説は、「風神雷神図」の解説の一部です。
「一対の風神と雷神」を含む「風神雷神図」の記事については、「風神雷神図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一対の風神と雷神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一対の風神と雷神」の関連用語

一対の風神と雷神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一対の風神と雷神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風神雷神図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS