一対一通信型とは? わかりやすく解説

一対一通信型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:20 UTC 版)

Peer to Peer」の記事における「一対一通信型」の解説

IP電話LINE電話Skype代表されるような、コンピューター間で一対一コミュニケーションを行う使い方である。相手IPアドレスを、電話番号ニックネームなどから見つけ出し(=IPアドレス解決と呼ぶ)、その後ピアピア対等立場通信を行う。音声データであれば電話となり、映像データであればテレビ電話となる。インスタントメッセージやオンラインチャットもある。通常アプリケーション背後特定の利用者が居ることが想定されており、その人に対して接続を行うような使い方が多い。この種のアプリケーションのほとんどには、相手オンラインかどうか認識する仕掛けプレゼンス機能)が設けられている。 このタイプアプリケーションでは、データ通常リアルタイムでのストリーミングやりとりされる。 P2P-SIPでは、SIP-URIからIPアドレスを知るためにP2P技術利用しており、従来からあるSIPサーバー不要にできる。アドレス解決以外の接続切断シグナリング音声データストリーミングに関しては、従来からのSIPやRTP/RTCPの技術そのまま利用している。 応用例:IP電話SkypeLINEMSN メッセンジャー、P2P-SIP、P2Pグループウェア

※この「一対一通信型」の解説は、「Peer to Peer」の解説の一部です。
「一対一通信型」を含む「Peer to Peer」の記事については、「Peer to Peer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一対一通信型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一対一通信型」の関連用語

一対一通信型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一対一通信型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPeer to Peer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS