ロボットの重量制限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:33 UTC 版)
「高専ロボコンの変遷」の記事における「ロボットの重量制限」の解説
ロボットの重量制限は、テーマとルールに合わせて、最大重量が設定されてきた。第1回大会の乾電池カー・スピードレースで想定外の重量で参加するチームがあったことから、第2回目以降から最大重量が設定されている。その最大重量は、幾つかの大会を除き、前年よりも増やされてきた。第2回大会のオクトパスフットボールでは最大重量が3kgであったのに対し、第23回大会の激走! ロボ力車では50kgとなり、実に16倍以上に増やされている。 20世紀最後の大会である第13回大会のミレニアムメッセージまではコントローラー重量が最大重量に含まれてこなかったが、21世紀の第14回大会のHappy Birthday 39からはコントローラー重量もロボットの最大重量に含まれることとなった。 重量制限回年大会名最大重量(kg)コントロールボックス重量包含特記事項1 1988 乾電池カー・スピードレース 制限無し 含まれない 体重60kg以上の人を乗せること。体重が満たない場合は錘を追加。 2 1989 オクトパスフットボール 3 含まれない 3 1990 ニュートロンスター 6 含まれない 4 1991 ホットタワー 8 含まれない 5 1992 ミステリーサークル 8 含まれない 6 1993 ステップダンス 8 含まれない 7 1994 スペースフライヤー 8 含まれない 8 1995 ドリームタワー 10 含まれない 9 1996 テクノカウボーイ 10 含まれない 10 1997 花開蝶来 16 含まれない 11 1998 生命上陸 19 含まれない 卵・種子は計量の対象ではない。 12 1999 Jump To The Future 24 含まれない 13 2000 ミレニアムメッセージ 25 含まれない 14 2001 Happy Birthday 39 27 含まれる 円筒を建てる器具は含むが、炎は含まない。 15 2002 プロジェクトBOX 25 含まれる 16 2003 鼎 25 含まれる 17 2004 マーズラッシュ 手動20/自動制限なし 含まれる 18 2005 大運動会 手動20/自動7 含まれる 19 2006 ふるさと自慢特急便 手動20/自動10 含まれる ふるさとオブジェの重さは計量対象外だが1kg以上あること。 20 2007 風林火山 ロボット騎馬戦 合計20 含まれる 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 21 2008 ROBO-EVOLUTION 生命大進化 40 含まれる 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 22 2009 DANCIN' COUPLE 50 含まれる 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 23 2010 激走! ロボ力車 50 含まれる 交換用の部品や電池、乗る人の体重は重量に含まれない。 24 2011 ロボ・ボウル オフェンス20/ディフェンス8 含まれる 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 25 2012 ベスト・ペット 25 なし 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 26 2013 Shall We Jump? 縄回し20/ジャンパー15 なし 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 27 2014 出前迅速 出前25/受取20 含まれない(無線操縦の場合) 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 28 2015 輪花繚乱 25 含まれない 交換用の部品や電池は重量に含まれない。 29 2016 ロボット・ニューフロンティア 40 含まれない 交換用の部品や電池は重量に含まれない。圧縮された空気は含めなくてよい。 30 2017 大江戸ロボット忍法帳 1台20かつ2台で30 含まれない 交換用の部品や電池は重量に含まれない。ロボットは3台用意でき、2台を試合に出場させられる。 31 2018 Bottle-Flip Cafe 手動35/自動30 交換用の部品や電池は重量に含まれない。圧縮された空気は含めなくてよい。 32 2019 らん♪ RUN Laundry 1台30かつ2台で55 交換用の部品や電池は重量に含まれない。圧縮された空気は含めなくてよい。 33 2020 はぴ☆ロボ自慢 1台5
※この「ロボットの重量制限」の解説は、「高専ロボコンの変遷」の解説の一部です。
「ロボットの重量制限」を含む「高専ロボコンの変遷」の記事については、「高専ロボコンの変遷」の概要を参照ください。
- ロボットの重量制限のページへのリンク