ロゼッタ起動後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロゼッタ起動後の意味・解説 

ロゼッタ起動後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:20 UTC 版)

ロゼッタ探査機の経過」の記事における「ロゼッタ起動後」の解説

4月9日 - 地球New Norcia Station設置してあるアンテナを、ロゼッタのために使用可能な時間が、1日当たり11時間から7時間に制限された。これは火星探査機マーズエクスプレスミッション遂行優先させたためである。 4月10日から4月15日 - 5日間かけて実施していた、ロゼッタとは独立して動作可能なフィラエ健全性確認全て成功した4月15日 - ロゼッタ機器のARICEを再起動し、高電圧モードでの動作確認実施したまた、この時点でのロゼッタ軌道は、太陽接近する軌道であったため、ロゼッタ搭載してあるヒーター設定について検討が行われた。 4月17日 - ALICE紫外線検出器開口させるための火工品が、点火しなかったと、ロゼッタ管制官発表した平行して原因の調査行った4月21日 - 結局、本来の火工品使用諦めバックアップ火工品用いてALICE紫外線検出器開口させた。 4月25日 - ロゼッタ地球向けた姿勢取り続けていた所、太陽からの熱の流入のせいで、ロゼッタスラスターが異常高温曝されている事が確認されこのままではスラスター高温により破損しかねない事が判明したこのため姿勢変更し地球と月1枚写真収めるための撮影断念したしかしながらロゼッタミッション全体から見れば軽微なであってロゼッタの本来の大目的である、彗星小惑星探査実施可能であると発表された。 4月30日から5月1日 - ロゼッタ使用した初めての科学調査実施した。それは、この時に太陽接近していた彗星のC/2002 T7 (LINEAR)の撮影であった5月6日 - ロゼッタ軌道修正のための準備として、ロゼッタ装備されていた12箇所火工品点火した。これは問題無く実施できた。 5月10日 - 約3時間半わたってロゼッタスラスター噴射し、これにより、152.8 (m/秒)の速度変化発生させた。こうしてロゼッタにとって重要な軌道修正は、概ね成功した5月16日 - 5月10日軌道修正補正のための噴射を、17分間実施した。これにより、ロゼッタ正確に目標としていた軌道に乗った5月28日 - ESA4月30日ロゼッタ搭載され光学観測カメラである、OSIRISOptical, Spectroscopic, and Infrared Remote Imaging System)で撮影した、C/2002 T7 (LINEAR)の高解像度写真公開した。これは彗星から約9.5 × 107 km離れた地点から撮影され写真である。 6月7日 - ロゼッタ惑星間航行を行うために必要な準備全て終了しロゼッタは「Cruise Mode」へ移行

※この「ロゼッタ起動後」の解説は、「ロゼッタ探査機の経過」の解説の一部です。
「ロゼッタ起動後」を含む「ロゼッタ探査機の経過」の記事については、「ロゼッタ探査機の経過」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロゼッタ起動後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゼッタ起動後」の関連用語

1
4% |||||

ロゼッタ起動後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゼッタ起動後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロゼッタ探査機の経過 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS