レスポンシブル
英語:responsible
「レスポンシブル」とは・「レスポンシブル」の意味
レスポンシブルとは、「責任のある」または「責任を果たせる」、「原因となっている」という意味を持つ英単語である。レスポンシブルの形容詞利用における参考例は、次のとおりである。【責任のある・責任がある・責任を果たせる】
「私は、自分の子供の親として責任のある行動が求められている。」
「彼らには、何かしらの仕事を進めていく責任がある。」
「あなたは、真実を知っているのだから答弁の責任がある。」
「ウェブサイトを安全に運用する責任がある」
「大人として責任を果たせる立場にある」
このように状態の責任に対するレスポンシブルは、名詞的利用ならレスポンシビリティへと言い換えることができる。レスポンシビリティは、形容詞ではなく名詞となるため「責任」という意味がある。頭文字に「ir」をつけてイリスポンシブルにすると、「無責任」という意味にもなる。
【原因となっている】
「左右の安全確認をしないことが事故の原因となっている。」
「飢餓が原因で多くの人が亡くなっている。」
「このシステムエラーが誤作動の原因となっている。」
このように原因に対するレスポンシブルは、コーズで言い換えることができる。コーズには、名詞的利用で「原因・根拠」という意味がある。また、動詞的利用の場合は、「~をさせる・~を引き起こす」という意味がある。
「レスポンシブル」を含む用語・関連する用語
レスポンシブルには、多様な用語があり、使い方によって意味が大きく異なる。実際にレスポンシブルを含む用語や関連する用語は、次のようなものである。「レスポンシブル・ファッション」とは
ファッションの世界では、エシカルやサステナブルと並んで、レスポンシブルというキーワードが頻繁に登場する。レスポンシブル・ファッションとは、動物や環境、人権に対して、負荷を与えることなく責任のある行動をとることを意味する。ファッションのために動物虐待を行わず、環境に優しい素材を原材料とすることは、動物や人間、地球の安全や持続可能性を高めることになる。他にも、有害物質を使用しない、環境汚染の原因を削除するといった取り組みもレスポンシブル・ファッションにつながるアクションといえる。
「レスポンシブルデザイン」とは
レスポンシブルデザインとは、ITの世界でよく間違えて使われる用語である。正しくは、レスポンシブデザインである。レスポンシブデザインとは、検索ユーザーの画面サイズに合わせて表示のデザインを変更できるウェブデザイン技法のことである。レスポンシブデザインのウェブサイトなら、パソコンにはパソコン画面の、タブレットにはタブレット画面の、スマホにはスマホの画面にあったサイト表示が行える。
「レスポンシブル・ツーリズム」とは
レスポンシブル・ツーリズムとは、責任ある観光のことで、観光客もツーリズム(責任のある観光)の構成要素と考え、すべての観光客が自分の意識や行動に責任を持つことで、観光地をよりよくしていこうとする考え方のことである。また、現在自分が行っていることが環境負荷を与える可能性があることを意識し、自立と責任のある行動を積極的に実践していく、新しい観光の形態のことである。SDGsや動物福祉、環境保護への関心の高まりと同時に、世界の観光はレスポンシブル・ツーリズムへの動きが急速に広がっている。
「レスポンシブル カンパニー」とは
レスポンシブル カンパニーとは、自然に負荷を与えない、新興国から搾取を行わない、誇りを持てる仕事とは、いったいどのようなものなのかについて記された書籍である。この書籍では、動物や人間、地球がどのように矯正していくべきなのかが考えられるようになっている。- レスポンシブルのページへのリンク