り‐と【吏▽読/吏▽道/吏吐】
読み方:りと
古代朝鮮で、漢字の音・訓を借りて、朝鮮語の助詞・助動詞などを書き表すのに用いた表記法。新羅(しらぎ)時代から行われ、ハングルが制定されたのちは官吏の間でだけ用いられたので、この名がある。りとう。
り‐と【吏途】
り‐と【李杜】
リト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:26 UTC 版)
黒猫になりすましているシュバ子の相棒で、彼女と合体してシュヴァルツ=メルダーに変身する。モバイガの毒にやられた際にはそのダメージを一手に引き受けるなど、まりかに対するセヴンのような存在だがプログラム生命体であるか否かは定かではない。
※この「リト」の解説は、「まりかセヴン」の解説の一部です。
「リト」を含む「まりかセヴン」の記事については、「まりかセヴン」の概要を参照ください。
「リト」の例文・使い方・用例・文例
- デモクリトスの原子論はギリシア哲学の主流派からは受け入れられませんでした。
- 彼女がこのクローズドテリトリーの責任者だ。
- テリトリー制によって自分の商域が守られることは、フランチャイズの明らかな優位性の一つだ。
- ドリトル医師にはあまり患者がいませんでした。
- ドリトル医師は妹に言いました。
- ソビエト連邦はリトアニアを占拠しようとした。
- 中和とは中性にする事ですので、リトマス紙などで確認して中性になればよいです。
- 小学校のときから、酸性・アルカリ性という性質をリトマス紙で調べたりしてきていますね。
- リトマス紙で溶液の液性(酸性、中性、塩基性)を調べるときは、リトマス紙をすべて溶液に浸すのではなく、紙の先端の部分だけを浸します。
- 彼はリトル・ジョンと呼ばれる大男だった。
- ローマ人は古代ブリトン人の文明化を試みた。
- その実験セットは、すてきな木箱に入って届けられたのだが、その中には、試験管立て、強力な粉末の入ったガラス瓶、敏感に反応する紙の小さな包み(リトマス紙だと僕は思う)、ガラス棒、手引き書が入っていて、適切にも毒のラベル[どくろマーク]もついていた。
- バリトンの声.
- ドリトルという名の医者.
- クリトリスの切除
- 外陰部やクリトリスを口で刺激すること
- (楽器について)アルトとバリトンまたはバスの間の中間
- バリトンの声
- バリトンオーボエ
- バスの声はバリトンの声より低い
- >> 「リト」を含む用語の索引
- リトのページへのリンク