ランダンとは? わかりやすく解説

ルンダン

(ランダン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 21:01 UTC 版)

ルンダン
牛レバーのルンダン

ルンダンインドネシア語: rendang)、レンダン(同)、もしくはランダンミナンカバウ語: randang[1][2]は、牛肉などの塊肉をココナッツミルク香辛料で長時間煮込んだ肉料理である。2017年にCNNによって世界一美味しい料理に選ばれた[3]

インドネシア西スマトラ州(州都パダン)の郷土料理(パダン料理=ミナンカバウ料理)であり[4]、インドネシアを代表する料理として挙げられることが多い。インドネシアに多いマレー系ムスリムの料理であり、おなじエスニックグループが多く住むマレーシアシンガポールブルネイでも代表的料理の扱いである。

概要

ご飯のおかず料理であるが、牛肉や水牛肉で作ったものは日本でいうとすき焼きのような特別なごちそうの扱いである。イスラムの断食明けの際には、米の加工品であるルマン英語版やクトゥパッとともに食される。そのほか、西スマトラ州ほかインドネシア全土のマレー系ムスリムの家庭では、ハレの日のおもてなし料理として食卓にのぼる[5]。また、外食中食ではインドネシア各地にあり、もともとは出稼ぎ労働に出ることが多いミナンカバウ族[注 1]のための店だったパダン料理店は、現在では多くのインドネシア人が訪れるが、ルンダンは通常、メニューの中でもっとも高価な料理である。

香辛料にはトウガラシガランガルレモングラスエシャロット[注 2]ニンニクショウガウコンなどが使われる。味はいわゆるカレー味であるが、現地でも伝統的カレー料理のグライインドネシア語版の1つと理解されている[注 3]。牛精肉以外には、牛レバー、牛の、水牛肉、ヤギ肉鶏肉羊肉などで作られ、柔らかい肉を使う場合は長時間煮込む必要はない。また、鶏卵を使ったものもルンダンと呼ばれる。

途中まで煮込んだ水分の多いルンダンは、カリオ (kalio) と呼ばれる。煮込み汁が無くなるまで煮込んだルンダンは、濃い味付けの保存食であるが、冷蔵冷凍によってさらに長期の保存ができる。

食材を明確にするため、「○○のルンダン」という意味で名前の末尾に肉名を付けることが多い[注 4]

脚注

注釈

  1. ^ インドネシアでミナンカバウ族は料理に長ける民族と認識されている。
  2. ^ エシャロットの形状は多様であるが、インドネシア周辺で一般的に使われるのはニンニク並みに小型の赤たまねぎ風のもので、ニンニクの風味を持つ。インドネシア語名は "Bawang Merah" バワン メラ。
  3. ^ インドネシアでカレー料理は、スマトラ島の伝統料理のGulaiと外来料理の2つがある。
  4. ^ インドネシア語やマレー語では形容詞は名詞の後に位置し、"Rendang sapi"("sapi"はインドネシア語で「牛」)、"Rendang lembu"("lembu"はマレー語で「牛」)のようになる。ただし、漠然とした「肉」の場合は逆転し、「ルンダン調理した肉」を意味する"Daging rendang"になる(マ語、イ語共通)。また、シンガポールで牛肉使用のものは英語的表現で"Beef rendang"と呼ばれることもある。

出典

  1. ^ 三枝弘典 (2023年4月5日). “スマトラ島調査旅行記”. 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 動物生態学コース. 北海道大学. 2023年9月8日閲覧。
  2. ^ 松井和久 (2019年6月24日). “西スマトラ州パヤクンブ市は「ルンダン」の町へ(松井和久)”. よりどりインドネシア. 松井グローカル合同会社. 2023年9月8日閲覧。
  3. ^ Tim Cheung (2017年7月12日). “Your pick: World’s 50 best foods” (英語). CNN Travel. CNN. 2023年9月8日閲覧。
  4. ^ Owen, Sri (1993). The Rice Book. Doubleday. ISBN 0711222606 
  5. ^ Lipoeto, Nur I; Agus, Zulkarnain; Oenzil, Fadil; Masrul, Mukhtar; Wattanapenpaiboon, Naiyana; Wahlqvist, Mark L (February 2001). “Contemporary Minangkabau food culture in West Sumatra, Indonesia”. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition (Blackwell Synergy) 10 (1). doi:10.1046/j.1440-6047.2001.00201.x. 

外部リンク


ランダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:22 UTC 版)

「俺だけ入れ隠しダンジョン」の記事における「ランダン」の解説

ベルド ランダンの町長住民旅人のことを大切にしている初老の男性近く洞窟に住む魔物であるマグーラを倒す準備をしていたが、イーガ討伐計画マグーラバラしたため先手打ったマグーラ能力石化させられた。 のちにノル錬金術Bのスキル用意した救石液で元に戻ることができた。 アイシャ 旅人女性クレイモアを使う。石化させられていたところをノル助けてもらった。 ランダンに寄っていたところ、人々石化させていくマグーラを見つけ始末しようとしたが目が合ったことで石化させられた。 石化影響いつもの実力発揮できない状態だったので、ペリードと共にホーネスト向かったイーガ 私兵団の元副兵士長。盗み働いたためにベルド説教されたが、それを逆恨みしてベルド金品奪って姿を消していた。 マグーラ様子を見るために密かにランダンに戻っていたが、レイラ不審人物として捕まえられベルド引き渡された。 マグーラ 女性のような体と大蛇尻尾を持つ魔物。眼で見た相手永久に石化する石化眼というスキルを持つ。 ベルド住居目指しながら無差別にランダンの人々石化させていたが、警戒して石化耐性スキル創造していたノルには石化眼が通用せずに討伐された。

※この「ランダン」の解説は、「俺だけ入れる隠しダンジョン」の解説の一部です。
「ランダン」を含む「俺だけ入れる隠しダンジョン」の記事については、「俺だけ入れる隠しダンジョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランダン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ランダン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランダン」の関連用語

ランダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルンダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俺だけ入れる隠しダンジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS