ランダーのシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランダーのシステムの意味・解説 

ランダーのシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:15 UTC 版)

マルス2号」の記事における「ランダーのシステム」の解説

マルス2号降下モジュールは、推進システムとは反対側のバス/オービター設置された。直径1.2mの球形着陸カプセル直径2.9mの円錐形空力ブレーキシールド、パラシュートと逆推進ロケットから構成されている。 降下モジュール全体は、燃料含めて1,210kgの質量で、球形着陸カプセル質量そのうち358kgである。姿勢制御はガスマイクロエンジンと加圧窒素容器から構成される自動制御システム行われたピッチングヨーイング制御には、円錐外側設置され4つ火薬エンジン用いたメイン補助パラシュート着陸開始するためのエンジンレーダー高度計ランダーの最頂部設置されている。降下モジュール衝撃吸収するためには発泡体用いられた。着陸カプセルには、着陸後に開く4三角形の弁が付いており、探査機復元して機器露出させるはずだった。 ランダーには、360°撮影できる2台のテレビカメラ大気の組成分析する質量分析装置気温気圧、風のセンサー生命痕跡となる有機物探索するためのシャベル含んだ土壌物理的・化学的性質測定する装置搭載されていた。また、ソビエト連邦の国章の旗も積んでいた。 球体の上部から突き出た4本のアンテナは、搭載され無線機オービターとの通信行った装置は、分離前にオービター充電されバッテリー稼働した温度制御断熱材ラジエーターによって維持された。火星環境への汚染を防ぐため、着陸カプセル打上げ前に殺菌された。

※この「ランダーのシステム」の解説は、「マルス2号」の解説の一部です。
「ランダーのシステム」を含む「マルス2号」の記事については、「マルス2号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランダーのシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ランダーのシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランダーのシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルス2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS