ラサ島鉱業所の再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラサ島鉱業所の再開の意味・解説 

ラサ島鉱業所の再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:15 UTC 版)

ラサ島鉱業所」の記事における「ラサ島鉱業所の再開」の解説

退陣した後、1930年5月には代表取締役小野義夫が社の実権掌握した小野事業整理縮小再構成、そして債務整理辣腕振るい1933年までには債務整理をほぼ完了させた。同じ頃、戦時体制強化されていく中で長年続いた不況から日本経済復活していった。そして景気回復していくにつれてリン酸肥料消費量増大していき、リン鉱石需要増え始めた。しかも1931年満州事変後は国際情勢不透明感増してリン鉱石輸入不安感出ていた。債務整理をほぼ完了させ、会社体質改善成功したラサ島燐礦株式会社は、1933年ラサ島鉱業所操業再開決断する操業再開当たってはまずラサ島現状把握必要不可欠だった。1933年3月調査隊が派遣され、約2週間施設状況リン鉱石埋蔵量調査したリン鉱石ラサ島内に約5000トン保管中の鉱石があり、また第一種リン鉱石10万トン第二種リン鉱石リン土)約50トン埋蔵確認して採算が取れる判断した各施設については破損状況把握し修繕方法についても検討した6月末には操業開始のため、資材機器、そして職員鉱夫ラサ島派遣した。なお派遣され鉱夫のうち約300名は沖縄県内で募集採用され那覇から合流してラサ島向かった5年近く放置され破損していた各施設復旧は、1934年2月頃までかかった復旧終わり、月2000トン上の採鉱体制確立されラサ島鉱業所本格操業再開となった操業再開後のラサ島鉱業所で、再開前と大きく変わったのが女性、子どもの在島認められたことであった。これは1933年までの男性のみの就労形態ではやはり労働者同士ケンカいざこざ絶えず、また労働者定着率悪く会社としても夫婦でのラサ島出稼ぎ進めることにしたためであった。また出稼ぎ労働者としてラサ島で働くことを希望する男性労働者減少して採用難しくなってきたため、女性労働力期待せざるを得なくなったことも原因であった夫婦、子どもが在島するようになって教育機関新たに必要となったラサ島には小学校があったとの証言があり、生徒少なかったときは教師1名で、増加してくると教師夫婦2名で教えていたというが、具体的な記録残っていない。また小学校の他に青年学校もあったとの証言がある。

※この「ラサ島鉱業所の再開」の解説は、「ラサ島鉱業所」の解説の一部です。
「ラサ島鉱業所の再開」を含む「ラサ島鉱業所」の記事については、「ラサ島鉱業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラサ島鉱業所の再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラサ島鉱業所の再開」の関連用語

1
ラサ島鉱業所 百科事典
4% |||||

ラサ島鉱業所の再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラサ島鉱業所の再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラサ島鉱業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS