ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説の意味・解説 

ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:43 UTC 版)

ラサ」の記事における「ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説」の解説

7世紀初頭までは「ラサlha sa)」(神(lha)の地)のほか、「ラサ(ra sa)」(ヤギ(ra)の地)とも書かれた。。 後代成立したラサ建設に関する伝説では、ラサ建設吐番王朝ソンツェンガムポ王による。 ソンツェン王は中国からギャサ文成公主)、ネパールからペルサ(ブリクティ)という二人の妃を迎えた二人の妃はそれぞれ自国から携えてきた仏像祀る寺院建立させた。ギャサもたらした仏像祀る寺として建立されたのがラモチェ寺、ペルサがもたらした仏像をまつるのがトゥルナン寺である。 7世紀初頭までは「ラサ(ra sa)」(ヤギ(ra)の地)とも書かれ、従って後代成立したラサ建都伝説では、トゥルナン寺小さな湖上を土や丸太埋め立て建立された。土や丸太運搬には多数ヤギ(ra)が用いられトゥルナン寺落慶ののち、ヤギ栄誉をたたえ、一頭ヤギ像が寺の傍ら建造され、「ヤギの地」という呼称生じた。という物語付加されている。 のちにトゥルナン寺ラモチェ寺の間で本尊入れ替え生じたとされ、現在ではギャサもたらしたとされる仏像(チョウォ・リンポチェ)がトゥルナン寺に、ペルサがもたらしたとされる仏像ラモチェ寺にある。

※この「ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説」の解説は、「ラサ」の解説の一部です。
「ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説」を含む「ラサ」の記事については、「ラサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説」の関連用語

1
30% |||||

ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラサ建設と2王妃将来の本尊についての伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS