ラサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラサの意味・解説 

ラサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 14:47 UTC 版)

ラサལྷ་ས་,lha sa)は、吐蕃時代の7世紀に成立したチベットの古都。吐蕃時代(7世紀 - 842年)やダライ・ラマ政権時代(1642年 - 1959年)に政権の本拠地がおかれて政治的中枢となり、また政権の変遷をこえて文化的中枢でありつづけた。チベット、モンゴル、満州などの諸民族から構成されるチベット仏教文化圏の中枢でもある。


  1. ^ 佐藤長『古代チベット史研究』下巻、pp.742-743
  2. ^ Kolmaš, Josef. (1967) Tibet and Imperial China: A Survey of Sino-Tibetan Relations up to the end of the Manchu Dynasty in 1912, p. 7. Occassional paper 7. The Australian National University - Centre of Oriental Studies, Canberra.
  3. ^ Kolmaš, Josef. (1967) Tibet and Imperial China: A Survey of Sino-Tibetan Relations up to the end of the Manchu Dynasty in 1912, p. 7. Occassional paper 7. The Australian National University - Centre of Oriental Studies, Canberra.
  4. ^ ツェリン・オーセル『殺劫』より。


「ラサ」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からラサを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラサを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラサ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラサ」の関連用語

ラサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS