ユビキタスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ユビキタスの意味・解説 

ユビキタス

【英】ubiquitous

ユビキタスとは、情報化社会において、コンピューティング技術がいつでも・どこにでも存在しコンピュータ存在をもはや意識することなく利用できる、といった概念のことである。

ユビキタス(ubiquitous)という言葉は、元々は「いたる所にある」、「あまねく存在する」という意味の英語である。1980年代後半に、コンピュータ科学者マーク・ワイザーMark Weiser)によって、「汎用コンピュータ」(メインフレーム)から「パーソナルコンピュータ」の流れに続く、第3コンピュータ潮流として「日常生活にとけ込んだ目に見えないコンピュータ」を提唱したことに始まるとされる

ユビキタスは、「コンピュータ存在意識せずに、その機能利用できる環境」という意味で用いられる場合が多い。そのような意味合いを、特に「ユビキタスコンピューティング」と表現することも多い。また、ユビキタスコンピューティング実現するインフラとなる、多種多用機器間のネットワークは、「ユビキタスネットワーク」と呼ばれ、更に、ユビキタスネットワーク支援によって実現される高度ネットワーク社会を「ユビキタス社会」などと総称する場合もある。

日本では坂村健1984年スタートさせた「TRONプロジェクト」において、同プロジェクト最終目標に「どこでもコンピューター」というコンセプト掲げられた。このコンセプトはユビキタスの理想像にほど近くその後のユビキタスの展開にとっても大きな影響与えたといわれている。

1990年代後半以降携帯電話普及と、携帯電話からのインターネット利用が可能となったことによって、さまざまなサービスをどこからでも享受できる環境一般的となりつつある。今後、ユビキタスが実現されることによって、もはや情報端末持ち歩くではなく、さらに小型化した情報端末家電製品などに組み込まれるとともにコンピュータ機能身にまとうウェアラブルコンピュータ実現や、さまざまな商品資材取り付けられ情報管理できるうになるICタグRFID)の普及インターネットにつながる端末数を大幅に増やすIPv6定着などにより、人と人がつながりモノモノ結ばれる本格的なユビキタス社会到来する考えられている。

ユビキタスの実現には、それを支え情報機器互換性不可欠となる。WWW標準化機構であるW3Cによる、ユビキタスに関するワークショップ開設や、各国での標準化団体によるICタグ規格化標準化促進などにより、対応が進められている。

なお、総務省2004年5月に、次世代ICT社会実現向けた中期ビジョンであるu-Japan政策発表しているが、u-Japan政策の「u」には、ユニバーサルuniversal)、ユニークunique)などと共に、ユビキタス(ubiquitousの意味込められている。



このページでは「IT用語辞典バイナリ」からユビキタスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からユビキタスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からユビキタス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユビキタス」の関連用語

ユビキタスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユビキタスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ユビキタス】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS