ミンミとは? わかりやすく解説

ミンミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 05:32 UTC 版)

ミンミ
Minmi
生息年代: 前期白亜紀
~120–112 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ホロタイプの左足
地質時代
前期白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 装盾亜目 Thyreophora
下目 : 曲竜下目 Ankylosauria
: ミンミ属 Minmi
学名
Minmi
Molnar1980

ミンミ学名 : Minmi、「ミンミ交差点」の意)は、約1億2000万年から1億1200万年前のオーストラリア前期白亜紀に生息していた小型の曲竜類

発見と種

オーストラリアの装盾類の産地。2はホロタイプが発見された場所を示す。

1964年、クイーンズランド博物館英語版の共同研究者であったアラン・バーソロマイ英語版は、クイーンズランド州ミンミ交差点(Minmi Crossing)付近のInjun Road沿いのMack Gulleyの南1キロ、ローマ英語版北部で、曲竜類の骨格を含むチョークストーン・ノジュールを発見した[1]。しかし、松田眞由美著『恐竜学名辞典』によれば、minmi crossing という地名は確認できず、松田が博物館に問い合わせたところ、発見地はローマ北部に分布するミンミ部層(Minmi member)とのことであり、Minmi Crossingは確認できなかったという。Crossingが交差点と川の支流のいずれを意味するかも不明である[2]

1980年、ラルフ・モルナー英語版は、ミンミ唯一のであるミンミ・パラベルテブラ(Minmi paravertebra)をタイプ種として命名し、その特徴を記載した。属名は、当時中生代恐竜の中で最も学名が短かったミンミ交差点に由来している。"minmi" の由来自体は定かではない。地元の先住民族の言語で大きなユリを指すが、一種のウィルオウィスプであるMin Min light英語版を指している可能性もある。種小名は椎骨に沿って見つかった奇妙な骨要素を指し、モルナーはこれをparavertebraeと名付けた[1]

ホロタイプである QM F10329 は、ミンミ部層のバンギル層英語版の地層で発見された。このラグーン堆積物は、当初はバレミアンからバランギニアンとされたが、後にアプチアンに訂正された。頭蓋骨を除いた部分的な骨格で構成されている。11個の背椎、肋骨、右後肢、腹部の皮骨板が保存されている[1]。ミンミは南半球で発見された装盾類の最初の標本であった。

1989年に、頭蓋骨を含み、関節のある装甲が見られる、より完全な骨格標本 QM F1801 が発見された。この標本は Minmi sp. とされた。1989年以降、ミンミに関する書籍や図鑑で提供される情報のほとんどはこの2番目の模式標本に基づいているが、2015年に別の属であるクンバラサウルスとして命名された[3]

1989年から1996年にかけて、他のいくつかの標本が発見され、最終的に Minmi sp. に分類された。これらの標本には、骨盤と皮骨のある臀部からなる QM F33286、皮骨のある肋骨からなる AM F35259、大腿骨の一部からなる QM F33565、脛骨の一部からなる QM F33566(おそらく QM F33565 と同一種のもの)が含まれる。AM F35259 はオーストラリア博物館英語版のコレクションの一部[4]。その後、肋骨と皮骨からなる標本 QM F119849 が報告された[5]

説明

クンバラサウルスに基づく仮説的な復元

ミンミは小型の草食の四足歩行曲竜類であった。2016年、グレゴリー・ポールは全長3メートル、体重300キログラムと推定した[6]。曲竜類にしては、ミンミの手足は長かった。おそらく、この動物を仰向けにひっくり返せるような大型の捕食者に脅かされたとき、素早く茂みの下を探すのに使ったとさせる[7]

他の曲竜類とは異なり、ミンミは椎骨の側面に沿って水平に板状のparavertebraという骨が並んでいた。モルナーは1980年に、これらが骨化したであることを認めたが、他の鳥盤類の骨化した腱との相同性を否定し、現代のワニの病的な腱膜に似ていると主張した。2014年にヴィクトリア・アーバー英語版は、この主張を否定し、ホロタイプに1つの固有派生形質しか見つけられなかった[8]。それは、外側前端の関節棘筋腱の骨化が垂直方向に大きく伸び、椎骨の側突起に巻き付いていることである。2015年、Arbourとフィリップ・J・カリーは、これでもユニークではないと結論付け、ホロタイプには判別が特徴がなく、ミンミは疑問名となるだろうと結論付けた[9]。しかし、2015年のクンバラサウルスの説明では、ミンミの新たな特徴が発見され、有効な分類群として見做されるべきであると発表された[3]。2021年、Rozadillaらは、ミンミはストルティオサウルスのような同類とは異なり、有効な分類群とみなされるべきだと主張した[10]

系統発生学

1980年、モルナーはミンミを曲竜類に分類した[1]。1987年、彼はミンミがノドサウルス科であると考えた[11]。2011年、Thompsonらが行った新たな分岐学的分析により、ミンミが最も基部系統アンキロサウルス科として発見された[12]。Arbourとカリーは、分析においてミンミと Minmi sp. を別々のOTUの分類単位として入力し、ミンミを最も基盤的な曲竜類として、Minmi sp. (= Kunbarrasaurus) をより基盤的な曲竜類として、アンキロサウルス科にもノドサウルス科にも含めるには "基盤的" 過ぎると判定した[9]

2023年の系統解析では、ミンミは曲竜類との共有派生形質が欠如していたため、剣竜類と曲竜類の外側にある寛脚類であると判明した[13]。2024年の系統解析により、ミンミは分類学上のにおける不明な曲竜類であることが判明した[14]

古生物学と食性

2000年にラルフ・モルナー英語版トレバー・クリフォード英語版によって発表された科学論文によると、ミンミは通常低い位置のブラウザー(草を食べる)やグレイザー(草木の芽や葉を食べる)であった。ミンミの食性は種子果物被子植物シダ類などの植物で構成されていた[15][16]

脚注

  1. ^ a b c d Molnar, R.E. (1980). “An ankylosaur (Ornithischia: Reptilia) from the Lower Cretaceous of southern Queensland”. Memoirs of the Queensland Museum 20: 65–75. 
  2. ^ 松田眞由美『語源がわかる 恐竜学名辞典』小林快次、藤原慎一(監修)、北隆館、2017年1月20日、361頁。ISBN 978-4832607347 
  3. ^ a b Lucy G. Leahey; Ralph E. Molnar; Kenneth Carpenter; Lawrence M. Witmer; Steven W. Salisbury (2015). “Cranial osteology of the ankylosaurian dinosaur formerly known as Minmi sp. (Ornithischia: Thyreophora) from the Lower Cretaceous Allaru Mudstone of Richmond, Queensland, Australia”. PeerJ 3: e1475. doi:10.7717/peerj.1475. PMC 4675105. PMID 26664806. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4675105/. 
  4. ^ Molnar, R.E. (1996). “Preliminary report on a new ankylosaur from the Early Cretaceous of Queensland, Australia”. Memoirs of the Queensland Museum 39 (3): 653–668. 
  5. ^ Leahey, L.G.; Salisbury, S.W. (2013). “First evidence of ankylosaurian dinosaurs (Ornithischia: Thyreophora) from the mid-Cretaceous (late Albian-Cenomanian) Winton Formation of Queensland, Australia”. Alcheringa 37 (2): 249–257. doi:10.1080/03115518.2013.743703. 
  6. ^ Paul, Gregory S. (2016). The Princeton Field Guide to Dinosaurs. Princeton University Press. pp. 258. ISBN 978-0691167664 
  7. ^ Paul, Gregory S. (2010). The Princeton Field Guide to Dinosaurs. Princeton University Press. pp. 227. ISBN 978-0691137209. https://archive.org/details/princetonfieldgu0000paul/page/227 
  8. ^ Arbour, Victoria Megan, 2014, Systematics, evolution, and biogeography of the ankylosaurid dinosaurs Ph.D. thesis, University of Alberta
  9. ^ a b Arbour, Victoria M.; Currie, Philip J. (2015). “Systematics, phylogeny and palaeobiogeography of the ankylosaurid dinosaurs”. Journal of Systematic Palaeontology 14 (5): 1. doi:10.1080/14772019.2015.1059985. 
  10. ^ Rozadilla, S.; Novas, F.; Agnolin, F.; Manabe, M.; Tsuihiji, T. (2021). “Ornithischian remains from the Chorrillo Formation (Upper Cretaceous), southern Patagonia, Argentina, and their implications on ornithischian paleobiogeography in the Southern Hemisphere”. Cretaceous Research 125: 104881. Bibcode2021CrRes.12504881R. doi:10.1016/j.cretres.2021.104881. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195667121001282. 
  11. ^ Molnar, R.E.; Frey, E. (1987). “The paravertebral elements of the Australian ankylosaur Minmi (Reptilia: Ornithischia, Cretaceous)”. Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie, Abhandlungen 175: 19–37. 
  12. ^ Richard S. Thompson; Jolyon C. Parish; Susannah C. R. Maidment; Paul M. Barrett (2012). “Phylogeny of the ankylosaurian dinosaurs (Ornithischia: Thyreophora)”. Journal of Systematic Palaeontology 10 (2): 301–312. doi:10.1080/14772019.2011.569091. 
  13. ^ Raven, T. J.; Barrett, P. M.; Joyce, C. B.; Maidment, S. C. R. (2023). “The phylogenetic relationships and evolutionary history of the armoured dinosaurs (Ornithischia: Thyreophora)”. Journal of Systematic Palaeontology 21 (1): 2205433. Bibcode2023JSPal..2105433R. doi:10.1080/14772019.2023.2205433. 
  14. ^ Fonseca, A. O.; Reid, I. J.; Venner, A.; Duncan, R. J.; Garcia, M. S.; Müller, R. T. (2024). “A comprehensive phylogenetic analysis on early ornithischian evolution”. Journal of Systematic Palaeontology 22 (1): 2346577. Bibcode2024JSPal..2246577F. doi:10.1080/14772019.2024.2346577. 
  15. ^ Molnar, Ralph; Clifford, H. Trevor (17 April 2000). “Gut Contents of a Small Ankylosaur”. Journal of Vertebrate Paleontology (Taylor & Francis, Ltd.) 20 (1): 194–196. doi:10.1671/0272-4634(2000)020[0194:GCOASA]2.0.CO;2. JSTOR 4524077. https://www.jstor.org/stable/4524077 20 January 2021閲覧。. 
  16. ^ Musser, Anne (July 12, 2020). “Dinosaur - Minmi paravertebra”. Australian Museum. August 25, 2020時点のオリジナルよりアーカイブTemplate:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。

関連項目


ミンミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 07:02 UTC 版)

Tomorrows」の記事における「ミンミ」の解説

ヒロイン番号03番。トカゲドルピンガー読書好きな優等生で、将来小説家になりたい思っている。

※この「ミンミ」の解説は、「Tomorrows」の解説の一部です。
「ミンミ」を含む「Tomorrows」の記事については、「Tomorrows」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミンミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミンミ」の関連用語

ミンミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミンミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミンミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTomorrows (改訂履歴)、古代王者恐竜キング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS