シャモサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャモサウルスの意味・解説 

シャモサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 09:27 UTC 版)

シャモサウルス
生息年代: 125–100.5 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
地質時代
白亜紀前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 装盾亜目 Thyreophora
下目 : 曲竜下目 Ankylosauria
: アンキロサウルス科 Ankylosauridae
亜科 : シャモサウルス亜科 Shamosaurinae
: シャモサウルス属
Shamosaurus
学名
Shamosaurus
Tumanova, 1983

シャモサウルスShamosaurus "砂漠のトカゲ"の意味)はモンゴル、Höövörの白亜紀前期(アプチアンからアルビアン)の地層から発見された基盤的なアンキロサウルス科曲竜類の絶滅属である。完全な頭骨と顎からなるホロタイプ標本PIN N 3779/2と部分的な骨格と装甲からなるパラタイプ標本により知られている。これらの化石はフフテクスカヤ層英語版で収集された。1983年にTumanova によりタイプ種Shamosaurus scutatusとして命名、記載された[1]。属名は中国語(元々は日本語でも)「砂漠」を意味する沙漠(拼音shā mò )と古代ギリシャ語で「トカゲ」を意味するσαυροσ、"sauros"に由来し、ゴビ砂漠にちなんでいる。種小名ラテン語で「盾で武装した」という意味である。

シャモサウルスとゴビサウルス

シャモサウルスは同じゴビ砂漠の曲竜類であるゴビサウルスと頭部に以下のように多くの類似性を持つ:鱗状骨が丸い、眼窩窓と外鼻孔が大きな楕円形、吻部が狭く背側(上方から見た)輪郭が三角形、方頬骨に隆起がある、後頭骨傍に尾外側(外方向へ斜め後)に向いた突起がある。しかし二つのタクサは識別可能で、上顎骨の歯列の長さ、ゴビサウルスでは基翼状骨と翼状骨が癒合していない、ゴビサウルスでは前上顎骨突起の上に細長い鋤骨が存在する、ゴビサウルスにはなくシャモサウルス存のみに在する頭部の造形がある、などの違いがある[2]

参照

  1. ^ Vickaryous, Maryanska, and Weishampel 2004. Chapter Seventeen: Ankylosauria. in The Dinosauria (2nd edition), Weishampel, D. B., Dodson, P., and Osmólska, H., editors. University of California Press.
  2. ^ Matthew K. Vickaryous, Anthony P. Russell, Philip J. Currie, and Xi-Jin Zhao. 2001. A new ankylosaurid (Dinosauria: Ankylosauria) from the Lower Cretaceous of China, with comments on ankylosaurian relationships. Canadian Journal of Earth Sciences/Rev. can. sci. Terre 38(12):1767-1780.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャモサウルス」の関連用語

シャモサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャモサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャモサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS