キアリンゴサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キアリンゴサウルスの意味・解説 

キアリンゴサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:19 UTC 版)

キアリンゴサウルス
生息年代: 160 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
生体復元図
地質時代
ジュラ紀後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
階級なし : 頬竜類 Genasauria
亜目 : 装盾亜目 Thyreophora
下目 : 剣竜下目 Stegosauria
: ステゴサウルス科 Stegosauridae
: キアリンゴサウルス属 Chialingosaurus
学名
Chialingosaurus
Young1959

キアリンゴサウルスChialingosaurus 「嘉陵(Chialing)のトカゲ」の意味)はジュラ紀後期に現在の中国に生息したケントロサウルスに似た剣竜類恐竜の属の一つである。化石は中国四川省の上部沙溪廟層で発見されている。既知では最古の剣竜類の一つであり、1億6000万年前に生息していた。草食動物であり、生息当時に繁栄していたソテツ類シダ類を食べていたと考えられる。属名は中国南部を流れる嘉陵江に由来している。成体では体長4m、150kgほどの大きさで、後の時代の剣竜類より小さかった。

発見と種

キアリンゴサウルスは1957年に四川省、渠県で地質学者の關により収集された。化石は発見当時、非常に不完全で、幼体のものであったものの、1959年に古生物学者楊鍾健により命名された[1]。1969年にRodney Steelはキアリンゴサウルスが他の剣竜類の初期の祖先である可能性があるとしているが、判断は難しい。Chialingosaurus kuaniタイプ標本は現在知られている唯一の部分標本で、1978年に重慶市博物館趙喜進中国語版により最初の標本の補足が行われている。

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キアリンゴサウルス」の関連用語

キアリンゴサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キアリンゴサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキアリンゴサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS