スクテロサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ジュラ紀の恐竜 > スクテロサウルスの意味・解説 

スクテロサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 15:14 UTC 版)

スクテロサウルス
Scutellosaurus
スクテロサウルス想像図
地質時代
ジュラ紀前期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
階級なし : 頬竜類 Genasauria
亜目 : 装盾亜目 Thyreophora
: スクテロサウルス科 Scutellosauridae
: スクテロサウルス属 Scutellosaurus
学名
Scutellosaurus
Colbert1981

スクテロサウルス学名 Scutellosaurus、小さな楯の爬虫類の意)は、中生代ジュラ紀前期の北アメリカ大陸に生息していた植物食恐竜の一つ。最早期の鳥盤類恐竜である。スクテロサウルスの化石はこれまでアリゾナ州ナバホ・ネイションでのみ見つかっている。

概要

全長は約1.2メートル。全身が多数の小さな骨板で覆われており、剣竜下目曲竜下目に分化する前の祖先、またはそれに近い種と考えられている。の形状は木の葉型で縁部が刃状になっていた。背面には骨質の突起が300余り列をなして並ぶ。四肢は細く、前肢は比較的長かった。また尾も長い。これは二次的に四足歩行へと移行する途上の形態であると推定されている[1]。おそらくは普段四足歩行し、捕食者から逃れる時などは尾で装甲とのバランスをとりながら二足歩行していたのではないかとされる[2]

分類

アリゾナ州ナバホ・ネイションから見つかった大量の化石の解析により、スクテロサウルスは装盾類の中で最も早期に枝分かれした種類であるとされている[3]。なお同論文では、レソトサウルスが基盤的な新鳥盤類であることも示された。

脚注

  1. ^ コルバート, モラレス & ミンコフ 2004, p. 204.
  2. ^ リチャードソン 2005, p. 81.
  3. ^ New specimens of Scutellosaurus lawleri Colbert, 1981, from the Lower Jurassic Kayenta Formation in Arizona elucidate the early evolution of thyreophoran dinosaurs(Benjamin T. Breeden III:2020)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクテロサウルス」の関連用語

スクテロサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクテロサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクテロサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS