マークの変遷とは? わかりやすく解説

マークの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:33 UTC 版)

グリコ (菓子)」の記事における「マークの変遷」の解説

それぞれのマークについては、脚注リンク先である「江崎グリコ記念館 ゴールインマークの歴史」で確認できる初代1922年 - 1927年江崎グリコ創業者江崎利一が「健康」をイメージしたマーク考案していたのだが、なかなかいい案が出なかった。そんななか江崎散歩中に神社広場遊んでいた子供がゴールインポーズをしているのを見て「これだ!」とひらめき、ゴールインマークを作成。これがゴールインマークの誕生である。ランナーランニングシャツには「グリコ」の文字のほか上部分に英文表記の「GLYCO」が加えられている。ただ、初代体格痩せ型であったせいか、表情もどこか険しいものであった。そのため、このゴールインマークを見た女学生から「顔が怖い」との意見があり、2代目変更することになる。 2代目1928年 - 1944年当時活動していたスポーツ選手数人参考描き替えたデザインとなる。「グリコ」の書体変更江崎グリコ社史創意工夫 江崎グリコ70年史』(1992年14頁には「極東オリンピック優勝したカタロン英語版選手詳細は を参照)や、パリオリンピック出場した谷三三五選手マラソン金栗四三選手らのにこやかなゴールイン姿を参考にして書き直した」とあり、グリコメールマガジン「ぐー・ぐー・マガジン」にも同様の記載がある。一方グリコウェブサイトにある「なぜ?なに?コーナー」では「特定のモデルはない」と記されているが、これは「特定個人モデルとはていない」という意味と考えられる3代目1945年 - 1953年2代目ベースにしたデザインだが、顔つきにこやかなものになる英文表記が「GLYCO」から「GURIKO」に変更される4代目1953年 - 1966年) このときから、英文表記がなくなる。 5代目1966年 - 1971年ランナーの顔が現在のもの近くなり、体格スマートなものになってくる。 6代目1971年 - 1991年江崎グリコ創立50周年機にリニューアル。「おいしさと健康」と、英文の「★ GLICO ★ GOOD TASTE AND GOOD HEALTH ★」の文字囲みが入るようになる7代目1992年 - 現在) 創立70周年機にリニューアルされ、シャープデザインに。囲み英文が「A WHOLESOME LIFE IN THE BEST OF TASTE」に変更される

※この「マークの変遷」の解説は、「グリコ (菓子)」の解説の一部です。
「マークの変遷」を含む「グリコ (菓子)」の記事については、「グリコ (菓子)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マークの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マークの変遷」の関連用語

マークの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マークの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリコ (菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS