ポータブル機の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポータブル機の登場の意味・解説 

ポータブル機の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:32 UTC 版)

カムコーダ」の記事における「ポータブル機の登場」の解説

ビデオ機材小型化進められるにつれ、ニュース素材ロケーション撮影でも、フィルム使った撮影ではなく直接ビデオ信号として録画したいというニーズ出てきた。また、民生用としても「自分テレビ番組作りたい」といったニーズ出てきた。 当初様式は、一体型カムコーダ形式のものではなく、カメラヘッド(撮影部)とビデオデッキ録画部)が分離しており、その2つの機械ケーブル接続して使用するというものだった民生用としては、1966年SONYモノクロ録画可能な機材発表カメラ=DVC-2400、デッキ=DV-2400)、1969年には同じくSONYカラー録画可能な機材発表している(カメラ=AVC-3500、デッキ=AV-3500)。しかしながらこの時代一般市民動画記録撮影するならば、第一選択肢8mmフィルムであり、ビデオ使われることはめったになかった。ただし、個人でも情報発信ができるというメリット着目したマイケル・シャンバーグ(英語版)は、マスメディアとは異な多様なビデオ文化目的として、1971年に「ゲリラ・テレビジョン(英語版)」という著書発表したアート世界ではナム・ジュン・パイクらによってビデオ・アート発表され芸術作品新たな手段として知られるようになったカナダビデオ作家であるマイケル・ゴールドバーグは、1972年日本ビデオ・アートワークショップ行い日本でも小林はくどうビデオ作家ビデオ・アート誕生促す契機となったまた、放送用・業務用としては、1976年U規格Uマチック)のポータブルビデオデッキが登場し(BVUシリーズ)、ビデオカメラ組み合わせてニュース取材などに使われ始めた。もともとU規格民生用規格だったが、民生用規格としてはややオーバースペックであり、ベータマックスVHS登場によって立場失いつつあった。そこにアメリカ合衆国テレビ局から「取材用に使えないか」という打診があり、取材目的放送用・業務用機という新境地見出すことになったものであり、これがENGさきがけとなった同時期に1インチVTRポータブル機登場したが、これはオープンリールであり神経質なマシンだったことや大きく重かったことからあまり使われることがなかった。 放送業務用機材は、ビデオカメラ・ビデオデッキともに大きく重いものであったため、カメラマンビデオカメラを、ビデオエンジニアビデオデッキを、それぞれ担いで2人一組撮影を行うというスタイルであった

※この「ポータブル機の登場」の解説は、「カムコーダ」の解説の一部です。
「ポータブル機の登場」を含む「カムコーダ」の記事については、「カムコーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポータブル機の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポータブル機の登場」の関連用語

ポータブル機の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポータブル機の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムコーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS