ペリリュー島の島民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペリリュー島の島民の意味・解説 

ペリリュー島の島民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:22 UTC 版)

ペリリューの戦い」の記事における「ペリリュー島の島民」の解説

ペリリュー島には1943年6月末の段階民間人1,060名(日本人160名、朝鮮人1名、現地住民899名)が平地の多い南部中心に居住していたが、ミッドウェー海戦後空母不足を島嶼基地航空部隊で補う方針が採られ、飛行場拡充防備強化に伴い防諜観点から、1943年9月から1944年8月にかけて島民パラオ本島コロール島疎開させられたので、戦闘による死傷者は出なかった。 現地住民被害少なかったことは、美談として毎日新聞コラムなどで掲載されといわれる毎日新聞社から出版され舩坂弘著作サクラサクラ1966年か)。 陣地構築にかり出され島民たちはすっかりと日本兵意気投合し中川島民の代表から「一緒に戦わせ欲しい」との申し出受けたが、中川は「貴様らと一緒にわれわれ帝国陸軍戦えると思うか!」と拒否している。島民は、見せ掛けの友情だったのかと失意の中、ペリリュー島北部のガラコル波止場疎開のために日本軍準備した大発動艇乗り込んだが、大発が島を離れた瞬間、その地区日本兵全員が手を振って浜へ走り出てきた。中には軍帽振ったり、陣地構築作業中に一緒に歌った即興の歌を合唱しながら見送る兵士たちもいた。その様子をみた島民たちは、日本軍抱いた不信感誤解であり、信頼に足る日本軍人たちであった理解したという。 戦後疎開させられ島民一部は、南部廃墟となったため北部帰ってきて定住したが、戻れなかった島民子孫1,600名が、土地所有権絡みペリリュー出身であると主張している。 当時日本による教育受けていた島民は現在でも日本語を話すことができ、また単語単位であれば若者にも日本語通じ場合がある。 日本からの援助購入されコロールとの連絡船は、「YAMATO」と命名されている。また、ペリリュー咲かないが、日本イメージする「サクラ」という言葉には人気があり、スポーツチームの名前等にも使用されている。

※この「ペリリュー島の島民」の解説は、「ペリリューの戦い」の解説の一部です。
「ペリリュー島の島民」を含む「ペリリューの戦い」の記事については、「ペリリューの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペリリュー島の島民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペリリュー島の島民」の関連用語

ペリリュー島の島民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペリリュー島の島民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペリリューの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS