ベルベルの春とは? わかりやすく解説

ベルベルの春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 23:30 UTC 版)

ムールード・マムリ」の記事における「ベルベルの春」の解説

1980年、ティジ・ウズ大学フランス語版)で行われる予定であったマムリの講演会中止になったことをきっかけに、ベルベルの春(フランス語版)が起こった。マムリは講演会に向かう途中で憲兵止められ騒ぎ起こりそうだからという理由中止求められたのだが、かねてからアルジェリア政府によるアラブ化政策に反対し、アルジェリア少数派民族ベルベル人文化尊重するよう求めていたティジ・ウズ大学の学生らは、中止知らせを受けると、ベルベル文化対す抑圧だとしてバリケード張って大学封鎖し抗議運動行った。この事件はカビリー地方労働者巻き込むゼネスト発展し、軍に弾圧されて、127人の死者を出す惨事となった。マムリは反体制派首謀扱いをされ、「植民地主義加担者」、「トラブルメーカー」、または比喩的に放火教唆する者」などと批判されたが、「ベルベルの春」は1962年独立以来初の反体制運動であり、これによってベルベル文化復興運動人権擁護運動の口火切られた。 この後アラブ化政策に対す国民の不満がさらに募り1988年食糧不足機にアルジェリア全土主要都市10月暴動フランス語版)が起こったとき、マムリは、1980年のベルベルの春で抗議運動行った人々の声が聞き入れられていたら、1988年惨事回避きたはずだと語った。 マムリはアルジェ大学退官した後、1982年フェルナン・ブローデル1963年創設した人間科学財団社会学者人類学者哲学者ピエール・ブルデュー協力得てパリ6区アマジグ研究所(CERAM)を創設し1985年機関誌『アワル(AWAL、「言葉」の意)』を創刊した(人間科学財団刊行)。「ベルベル」が「野蛮人」を意味するギリシア語の「バルバロイ」に由来するに対して、「アマジグ」はベルベル人アマジグ人)の自称あるいは現地公に使われている言葉である。カビリー=ベルベル文化多様性豊かさ紹介する『アワル』誌には、言語学者作家社会学者歴史学者アラビア語フランス語スペイン語3か国語寄稿した学際的な研究発表の場であると同時に、詩を中心とした文学作品さらには現代作家を紹介する場でもあった。マムリはこの活動一環としてアマジグ語・アマジグ文学セミナーシンポジウム開催し社会科学高等研究院でも講演会行い1988年こうした功績により、ソルボンヌ大学名誉教授の称号授与された。

※この「ベルベルの春」の解説は、「ムールード・マムリ」の解説の一部です。
「ベルベルの春」を含む「ムールード・マムリ」の記事については、「ムールード・マムリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルベルの春」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルベルの春」の関連用語

ベルベルの春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルベルの春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムールード・マムリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS