プロジェクション‐マッピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プロジェクション‐マッピングの意味・解説 

プロジェクション‐マッピング【projection mapping】


プロジェクションマッピング

【英】projection mapping

プロジェクションマッピングとは、プロジェクタ使用して空間物体映像投影し重ね合わせ映像さまざまな視覚効果与え技術、およびパフォーマンスのことである。

プロジェクションマッピングでは、投影対象正確なデータ計測取得し、それにぴったり重なるように映像投影マッピング)される。CGなどを駆使して物体効果加えることで、例え建物巨大な生き物張り付いていたり、建物変形したりといった、現実ではあり得ないような幻想的な像をリアルに体験することができる。

プロジェクションマッピングは大小さまざまな規模行われるが、都市ランドマーク投影対象にした大規模なイベントとして行われることも多い。

マルチメディアのほかの用語一覧
画像:  イメージ  HDR  必要色  プロジェクションマッピング  不要色  フォトレタッチ  画像処理

プロジェクションマッピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 17:20 UTC 版)

2013年シドニーオペラハウスでのVivid Sydney祭典の様子。プロジェクターによって建物に模様が投影されている。

プロジェクションマッピング: projection mapping)とは、プロジェクタ等の映写機器を用いて、立体物にCGなどの映像を投影する技術である。

概要

従来の映画のような平面スクリーンに映すものとの違いとして、"立体物”に映像を張り合わせる(マッピングする)ことがプロジェクションマッピングの特徴である。そのため、映像は立体を意識して作られている。ゆえに映画のような平面映像をただ建物に当てているものは厳密にはプロジェクションマッピングではない。

呼称

日本では”プロジェクションマッピング”という呼称が一般的であるが、非常に多い誤用として”プロジェクトマッピング”がある。プロジェクション(投影図)マッピング(張り合わせる)の2つの言葉が合わさってできている言葉である。また欧米ではビデオマッピング、マッピングプロジェクション、3Dプロジェクションマッピング、3Dマッピング、ビジュアルマッピングとも呼ばれており統一されていない。

映写される対象物

投影される対象は建築物だけでなく、靴、テーブルや椅子、額縁、広場、街そのもの、霧、空、湖、人体、部屋、米、楽器、樹木など、地球上のほぼすべてのものが実質的に投影可能である。

作成ソフトウェア

投影する映像は、一般的な動画編集ソフト(After EffectsMotionなど)を使ってあらかじめ現場毎に専用の映像を作成する例と、専用のソフトウェアを使用する例がある。作成方法は図面などのデータから3Dでモデリングをしたり、写真を撮影して補正したりしながらパーツを作るという方法や、実際にプロジェクションをしながら対象のパーツや位置取りを行う方法がある。制作ソフト例

  • Catalyst v5/MadMapper/Millumin/Pandorasbox/Resolume Arena/TouchDesigner/VDMX5/VPT (VideoProjectionTool)/WATCHOUT/HeavyM

歴史

プロジェクションマッピングの歴史は古く、1960年代からあったと言われている。

1969年にはアメリカディズニーランドホーンテッドマンションで実用化されていた。

1970年代にはライトショーなどに使われ始める。

1990年代には研究者やアーティストの表現手法として多く使われるようになる。しかし当時は光源の不足もあって現在のように表現できなかった。

2000年代から、高輝度のプロジェクターを使うようになり、屋外でもより明るく表現できるようになりプロジェクションマッピングなどと呼ばれ出し、YouTubeなどで話題を集めるようになった。

2008年北京オリンピックの際のプロジェクションマッピングが世界で有名になるキッカケとなった。

2010年代中盤に入り、オープンソースソフトウェアフレームワークの整備と、PC、プロジェクタ、無線ネットワークなどの機材が昔に比べ個人でも入手しやすくなり、学校や個人宅における実施例も見られるようになった。

日本

1968年の銀座のディスコ「キラージョーズ」(プロデュースは宮井陸郎、空間設計は早田保博)が商用利用の最初と思われる。この時はコダックのカルーゼル式プロジェクタが使用された。インテリア空間は音に反応し、変化するプロジェクションのスクリーンを兼ねるシルバーテントが使用された。映像演出は宮井陸郎が行った。

2002 FIFAワールドカップ日本単独で開催することを前提として、開催公約の一環として試合が行われていない会場に、3D立体映像を投影し試合の映像を上映する「バーチャルスタジアム」という試みがなされる予定であったが、大韓民国との共同主催となったため、規模を縮小せざるを得なかった[1]

2000年代には2003年から始まったOsaka光のルネサンスの「ウォールタペストリー」、2006年に京都で行われた「アーキテクチャープロジェクション」など行われた。

2004年京都・高台寺春の夜間特別拝観ライトアップ「四神相応」において波心庭の白砂、壁面、門、樹木にプロジェクターを用いて光の四神が映し出された。[2]

2010年のライゾマティクスによるPerfume武道館ライブ演出でPerfumeメンバーの動きと同期したマッピングが行われ、最先端の表現技法として紹介されたことから一般層にこの技法が認知され、日本国内の各業界にも衝撃を与えることになった。

2012年9月にはJR東京駅の丸の内駅舎で利用され、大型施設の壁面を用いてプロジェクションマッピングを実施可能なことが日本の一般層にも広く認知されるようになった。

制作の流れ

一般的なプロジェクションマッピングが制作、投影されるまでの流れをここに記す。

  • イベント等のプロジェクトが開始。
  • マッピングされる建物や場所などの選定。
  • マッピングされる建物や場所の許可を、場合によっては地方自治体に申請。また会場のセキュリティ、機材の確認。
  • クリエイターの募集、選定。
  • 現地でのマッピングされる“建物の3Dデータ”を作成。
  • それを元にクリエイターが映像データを作成。
  • 必要な場合、音楽も作成。
  • 現地にてテストマッピングをし、映像や音の同期、建物への当て具合など最終調整。
  • 投影。

マッピングフェスティバル

世界各地で長年開催されていたライトインスタレーションフェスティバルに、2010年代以降、プロジェクションマッピングが個人でも作れるようになった事、また巨大で分かりやすいという点から、新しくマッピング作品が加わる機会が増えてきた。あくまでライトフェスティバルの一部としてマッピングが上映されるものから、マッピングオンリーのフェスティバルのイベントも生まれ始めた。また現在欧州で開催されることが多く、そのため夜の長い秋~冬~春にかけての開催が比較的多い。

  • Genius Loci(ドイツ)
  • Artvision(ロシア)
  • imapp(ルーマニア) - 地球上の建築物で2番目に大きな建物「国民の館」に投影される[注 1]
  • Festival of Lights(ドイツ)
  • Light Move Festival (ポーランド)
  • 1minute Projection Mapping (日本)
  • 東京国際プロジェクションマッピングアワード(日本)
  • Luminare(ドイツ)
  • Sónar Barcelona (スペイン)
  • Signal Festival (チェコ)

日本国内での例

金剛峯寺・根本大塔で行われたプロジェクションマッピング

日本国外での例

小型、屋内での事例

脚注

注釈

  1. ^ 世界一の大きさを誇る人工建築物はアメリカ国防総省である。

出典

  1. ^ FIFAワールドカップとVR  -バーチャルスタジアム- 世界VR史
  2. ^ 光の庭園に浮かぶ四神/京都・高台寺ライトアップ”. 四国新聞社. 2024年3月28日閲覧。
  3. ^ TOKYO HIKARI VISION 東京駅プロジェクションマッピング
  4. ^ 花あかり「姫路城夜桜会」 3Dプロジェクションマッピング
  5. ^ 姫路城3Dプロジェクションマッピング
  6. ^ 【公式動画・本編】【Himeji Castle Mapping】姫路城プロジェクションマッピング【姫路光絵巻 HAKUA -新たなる羽ばたき-】HAKUA
  7. ^ 世界遺産・姫路城で3Dプロジェクションマッピング
  8. ^ 鶴ヶ城プロジェクションマッピング - はるか -
  9. ^ 全国城下町シンポジウムさぬき京極大会
  10. ^ 第112回赤穂義士祭 忠臣蔵Ukiyoe 2015赤穂義士祭プロジェクションマッピング
  11. ^ 春の神武祭 プロジェクションマッピング
  12. ^ 円融寺除夜の鐘プロジェクションマッピング
  13. ^ 砂の美術館2014【夏】3Dプロジェクションマッピング
  14. ^ 1minute projection mapping 国際コンペ
  15. ^ 横浜ランドマークタワー祝20周年!屋外では日本初の「180度体験型プロジェクションマッピング」をレポート!(はまれぽ.com 2013年7月16日)
  16. ^ Hikarideck Kashiwa 2013
  17. ^ 日本大学芸術学部『芸術祭2013』 プロジェクションマッピング -
  18. ^ ブレスホテル公式ウェブサイト
  19. ^ NAKED
  20. ^ フェスタin大谷2017開催 2017年10月21日(土)17:00〜21:00”. 大谷資料館 (2017年9月25日). 2020年10月30日閲覧。
  21. ^ うつのみやフェスタin大谷2018”. 日本遺産ポータルサイト. 文化庁. 2020年10月30日閲覧。
  22. ^ 高野山1200年の光”. 高野山真言宗 総本山金剛峯寺. 2022年7月1日閲覧。
  23. ^ Tokyo Projection Mapping Project”. 東京都 (2023年2月22日). 2024年2月26日閲覧。
  24. ^ Guimarães 2012. Opening Show 3D Projection Mapping
  25. ^ Fuegos del Apóstol 2012. Mapping Catedral de Santiago. Oficial HD
  26. ^ マッピングフェスティバル(スイス)
  27. ^ O-micron(AntiVJ)
  28. ^ Samsung (Amsterdam, the Netherlands)(Nu Former)
  29. ^ In Astana, 4D multimedia show took place - Новости Казахстана - свежие, актуальные, последние новости об о всем
  30. ^ The Icebook by Davy and Kristine McGuire
  31. ^ 「chair 」by Masaru Ozaki
  32. ^ 額縁を使った作例 by PMAJ
  33. ^ スニーカーを使った作品
  34. ^ 人体模型
  35. ^ まるみつ:オブジェへの投影による作品事例
  36. ^ Barliminal

関連項目

外部リンク


プロジェクションマッピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:47 UTC 版)

グラフィックデザイン」の記事における「プロジェクションマッピング」の解説

プロジェクションマッピングは、映像建物など凹凸のあるものにプロジェクター用いて投影する手法音楽レーザー光線などと組み合わせて演出されるものが多い。

※この「プロジェクションマッピング」の解説は、「グラフィックデザイン」の解説の一部です。
「プロジェクションマッピング」を含む「グラフィックデザイン」の記事については、「グラフィックデザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクション‐マッピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プロジェクションマッピング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プロジェクション‐マッピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクション‐マッピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【プロジェクションマッピング】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロジェクションマッピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフィックデザイン (改訂履歴)、石田雄介 (改訂履歴)、3DCGソフトウェア (改訂履歴)、姫路城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS