プリセレクタ・ギアボックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プリセレクタ・ギアボックスの意味・解説 

プリセレクタ・ギアボックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:47 UTC 版)

セミオートマチックトランスミッション」の記事における「プリセレクタ・ギアボックス」の解説

モデルTの変速システム3段上の多段化に適さず、高速化高出力化に伴って3-4段のセミAT実現するための新たな方式として、1920年代にプリセレクタ・ギアボックス(英語版)(英: Preselector gearbox)が登場した。 これは、半自動式クラッチ遊星歯車変速機組み合わせた自動変速システムで、クラッチペダル代わりにチェンジペダルを備えステアリングコラムまたはダッシュボード小型シフトレバー付いていた。変速段数4段主流であった。半自動クラッチには遠心式電磁式流体継手などの方式用いられたが、特に流体継手滑り現象によってほかの方式よりも半クラッチ行いやすいため、この方式の主流となった発進時には、まずシフトレバーを1速に入れ、さらにチェンジペダルをいったん踏んで足を離すと1速につながり発進できる。半クラッチの必要はないが、アクセル適度な調節は必要である。2速以上で変速同様の操作行われる停止時にはブレーキ踏めば自動的にクラッチが切れる。変速先立って変速段を選択しておくことから「プリセレクタ」の名称が生まれたフランスのコタル(フランス語版)(仏: Cotal)式やイギリスウィルソン英語版)(英: Wilson)式が製品化され、概して信頼性の高いシステムであったと言われる最初採用例は1928年イギリスヴィッカース・アームストロング社が製造した大型バスであった。特にイギリスフランスで多く用いられ1930年代イギリスでは高級車中級車にも広く使われた。レーシングカー分野でもイギリスのレイモンド・メイズ(英語版)がライレーを基に開発した小型レーサーERA」がプリセレクタを搭載し1930年代後半小型車レース優れた成績収めた。またプジョー1937年スポーツカー402ダールマット・スポール(英語版)」にコタル式プリセレクタを搭載しル・マン24時間レース好成績収めた第二次世界大戦後至ってデイムラーランチェスタードライエなどが採用していたが、1950年代末期には現代型ATの普及によって衰退している。 軍事用途では1942年登場ドイツ国防軍ティーガーI戦車に、マイバッハ製の「OLVAR」8段プリセレクタギアボックスが採用されている。マイバッハ1929年以降自社高級車でプリセレクタ・ギアボックスの採用実績があり、この技術力戦車パワートレインの製作にも反映したものであった。これとは別に第一次世界大戦イギリス重戦車英語版)では、1917年3月当時マーク II 戦車ドイツ語版)を用いた「オールドベリー変速機試験」(Oldbury transmission trials)が行われ、ウォルター・ゴードン・ウィルソンの遊星歯車式プリセレクタ変速機搭載したマークII戦車の他、ウィルキンスが各段の変速ギア毎に独立した常時噛合ギアシャフトとクラッチ備えた複式クラッチ変速機搭載マークII戦車参加させている。ウィルキンス複式クラッチ変速機操縦者接続するクラッチ選択するだけで変速完了する、後のデュアルクラッチトランスミッション先駆例ともいえる構造であったが、両者とも最終的にハーヴェイ-ジャーニー油圧伝達装置敗れマーク VII 戦車ドイツ語版)の制式採用得られなかった。

※この「プリセレクタ・ギアボックス」の解説は、「セミオートマチックトランスミッション」の解説の一部です。
「プリセレクタ・ギアボックス」を含む「セミオートマチックトランスミッション」の記事については、「セミオートマチックトランスミッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリセレクタ・ギアボックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリセレクタ・ギアボックス」の関連用語

プリセレクタ・ギアボックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリセレクタ・ギアボックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセミオートマチックトランスミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS