フランスのトップ女優へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランスのトップ女優への意味・解説 

フランスのトップ女優へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:27 UTC 版)

ロミー・シュナイダー」の記事における「フランスのトップ女優へ」の解説

2年近く映画界から離れ忘れられかけていたロミー突破口与えてくれたのは、かつての恋人アラン・ドロンだった。ドロンはジャック・ドレー監督太陽が知っている』(1968年)の相手役ロミー指名、。映画撮影中に発生したマルコヴィッチ事件話題性もあって、ロミーにとって久しぶりヒット作となり、ロミー劇的なカムバックを果たす。 翌1969年、『すぎ去りし日の…ではじめクロード・ソーテ監督コンビを組む。この作品はかつての婚約者との共演スキャンダルといった呼び物がないにもかかわらずヒットし、続くソーテ監督『はめる/狙われ獲物』(1970年 日本未公開)では男たち手玉に取る娼婦演じてこの映画成功ロミーフランスで70年代体現する女優目されるうになる1972年ジョセフ・ロージー監督の『暗殺者のメロディ』で再度ドロン共演1972年ヴィスコンティ監督映画において初め史実に近いエリーザベトを描くことに成功した大作ルートヴィヒ』でかつてそのイメージつきまとわれトラウマともなった皇后エリーザベトを再び演じ名匠ヴィスコンティ絶賛するほどの美しさ演技見せた。 またこの年にはクロード・ソーテ監督の『夕なぎ』で、イヴ・モンタン共演2人の男の間でどちらを取るとも決められず、また決めるつもりもなく、男達のもとを去る強い女・ロザリー演じてルートヴィヒ』と並ぶ生涯代表作1つとする。 しかし、フランスでロミー成功反比例するかのようにマイエンとの仲は冷却化する。マイエン仕事うまくいかない憤りロミー成功への嫉妬からアルコール薬物(バルビツール酸系催眠薬であり鎮痛剤のオプタリドン)に溺れるようになり、夫婦関係苦悩からロミーこの頃からオプタリドンを使用するうになる1972年ロミーマイエン遂に別居ロミー息子連れてフランスに居を移した1973年、ピエール・グラニエ・ドフェール監督離愁』、フランシス・ジロー監督地獄の貴婦人』に主演。『地獄の貴婦人』でのロミーは金のために躊躇なく人を殺し、その死体硫酸熔解処分自慰シーンまであるというドイツ・シシー時代ロミーからは考えられないような役で、しかもドイツ人役であることも加わり故国ドイツからは「ずっとそっちに行ってろ!戻ってくるな!」といった内容の手紙がわんさと寄せられた。 「私は女優である。シシーだって私とは何の共通する部分もなかった。私はシシーとは別人だったのと同様、この主人公とも別の人間である」

※この「フランスのトップ女優へ」の解説は、「ロミー・シュナイダー」の解説の一部です。
「フランスのトップ女優へ」を含む「ロミー・シュナイダー」の記事については、「ロミー・シュナイダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランスのトップ女優へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランスのトップ女優へ」の関連用語

フランスのトップ女優へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランスのトップ女優へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロミー・シュナイダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS